100円からでもOK!気軽に資産づくりができる、つみたてNISA
一般NISAと並ぶもうひとつのNISAがつみたてNISAです。前述したとおり、つみたてNISAは20年間、運用益が非課税になります。
また、名前に「つみたて」とついていることからも分かるように、投資方法は積立のみ。商品と金額を指定すると自動的に買い付けが行われるため、ほぼほったらかしでOKなのも、忙しい女性にはうれしいポイントですよね。
株も購入できる一般NISAと異なり、つみたてNISAで扱う商品は投資信託とごく一部のETFのみ。まさに「積立投信」のための制度といえるでしょう。
小銭貯金感覚で始められるから、若い世代の利用者が増えている
つみたてNISAは、近年、どんどん少額から始められるようになってきています。金融機関にもよりますが、100円から積立を始められる証券会社もあります。
これならまだ手取りのお給料が少なめの若い世代の方や学生さんでも、小銭貯金代わりに気軽に始められますよね。今は収入が少なくて積立にまわすお金があまりないという方でも、カフェ代を1回節約すればスタートできるのがつみたてNISAの魅力なのです。
さらに、こちらも証券会社によりますが、積立方法を「毎日」「毎週」「ボーナス月のみ増額」など柔軟に設定できるのも嬉しいところ。自分のライフスタイルに合わせて投資のプランを組めますよ。
出典:文系女子が幸せになる投資BOOK
結局、一般NISA・つみたてNISAどっちがいいの?
チェックリストで自分に合う投資を確認!
今や7人にひとりがNISAの口座を持っているといわれていますが、そもそもNISAとつみたてNISAの違いが分からず、どちらを始めるか悩む方も多いのではないでしょうか。
下のチェックボックスにチェックをいれて、自分にあう資産形成を確認しましょう。
□ 投資できる商品が多く、戦略の幅が広い
□ 投資商品は、国の基準を満たした投資運用向け
□ 投資先や投資のタイミングは自分で決めたい
□ 自動で投資してくれて手間がかからないものがいい
□ 投資先を考える時間を節約したい
□ まとまったお金を投資したい
□ 将来を見据えてじっくり投資したい
結果はマネーブックでチェック!
最近よく耳にするNISAやiDeCo。
でもどんなものなのか全く分からないし、商品を選んだり難しそうだから・・・・・・と感じている方も多いはず。
だけど、銀行にお金を預けているだけではなかなか増えないのが現実。
この小冊子では、NISAとiDeCoの仕組みをマンガでわかりやすく解説。
はじめて資産形成をする方や、資金計画の見直しをする方にもお役立ていただける一冊です。
【書誌情報】
『文系女子が幸せになる投資BOOK』
大竹 のり子 著
「数字や計算式が苦手だから…」という理由で投資に踏み出すことができない文系女子のために、難解な数式などはできる限り払拭し、文章をメインに投資の基礎知識をわかりやすくまとめました。投資信託や株式運用の基礎から、金融商品の売買のコツまで、この一冊でマスターすることができます。もちろん、女性におすすめの株商品や証券口座紹介など、実践的な情報も満載。さらに、文系女子ならではの豊かな感性を投資に生かす方法も紹介しています。
公開日:2023.08.24
