LOVE SPORTS

箱のフタを開ける時どちらの手を使う?左右どちらが利き手か調べる方法とは?【左利きの話】

Text:八田武志

世界初の利き手判別法「エディンバラ利き手テスト」とは

どちらかが利き手かを判断するうえで、基準を「箸を持つ手」に置くか、「筆記具を持つ手」に置くかによって結果に違いが出てきます。さらに、「箸を持つ手」で判別する場合、十分な判別力があるとは言いきれません。日本人は利き手に関係なく箸を右手で持つ人が大多数だからです。

そこで、片手で行うさまざまな動作をリストアップし、どちらの手を使うかを尋ねて頻度分布を見る判別方法が考え出されました。このとき、常に回答は同じになるかという信頼性や、実際の動作と対応しているかなどの妥当性も検討されます。

そうして判別力のある項目が選び出される、正確かつ再現性のある方法を確立するための標準化という作業を経ることで判別テストの作成が可能になります。1990年につくられた「エディンバラ利き手テスト」は、こうした手続きを経た最初のものです。

エディンバラ大学心理学教室のオールドフィールド教授が、1109名の学生をサンプルに10項目を選んで作成しました。現在でも広く世界で用いられているテストですが、日本の場合、文化・社会的背景を考えると必ずしも当てはまるものではあり「H.N. 利き手テスト」などが用いられることもあります。

「眠れなくなるほど面白い 図解 左利きの話」はこんな方にオススメ!

・子どもの左利きは矯正すべきなのか知りたい
・両利きの人がいるのはどうして?
・左利きは遺伝するのか?
・左利きの特徴とあるあるを知りたい!

そう感じている方にはぜひ本書『眠れなくなるほど面白い 図解 左利きの話』を手に取っていただけたらと思います。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 左利きの話』監/八田武志

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 左利きの話』
八田武志 監修

世の中に10人に1人の割合で存在し、すごい才能や特別な感性を備えた個性派−−−いわゆる「天才」が多いと言われる「左利き」。最新の脳科学では、右利きと明らかに違う、左利きの脳のしくみと違いが明らかになってきている。また、古今東西、スポーツをはじめ芸術や音楽、科学の分野などさまざまなジャンルで歴史に名を刻むような偉人も数多い。なぜ左利きになるのか、左利きの特徴など、「左利き」の実態と秘密に迫る!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内

オススメ記事