LOVE SPORTS

ラジオを聴き続けると脳の記録系が発達する?不自由さがさまざまな能力の向上を促す理由とは!?【左利きの話】

Text:八田武志

足りない部分を補完しようとする性質が能力の強化に繋がる

人の話を聞くとき、脳の聴覚系の部位が言葉を認識し、思考系の部位で意味を理解します。その後、思考系の部位で下された判断が伝達系や運動系の部位に伝えられて、行動に反映されます。これは、聴覚系部位が刺激を受けると、そのほかの部位が活性化されるということでもあります。

とある実験で、被験者にラジオを1日2時間以上、聞き続けてもらいました。ラジオを聴く習慣を身につけることで、聴覚系が特に発達するだろうと当初は予想しましたが・・・・・・。1カ月後、被験者の脳の状態をfMRIで検査して実験前と比較したところ、ほぼ全員に右脳の記録系の活性化が見られたという意外な結果に。

右脳にある記憶系の部位は、イメージ記録に関係しています。おそらく、被験者はラジオを聴きながら、記憶にあるさまざまなイメージを思い浮かべて楽しんでいたのでしょう。ラジオのように、脳に入ってくるデータが言語など単一の要素にかぎられたとき、足りない部分を補完する性質が人にはあります。

不自由な環境に置かれるなどなんらかの制限を受けたときこそ、人間の能力は伸びるといわれます。右利き社会で不便を強いられている左利きも、日々の創意工夫の結果、知らずと自らの能力を強化しているといえるでしょう。

「眠れなくなるほど面白い 図解 左利きの話」はこんな方にオススメ!

・子どもの左利きは矯正すべきなのか知りたい
・両利きの人がいるのはどうして?
・左利きは遺伝するのか?
・左利きの特徴とあるあるを知りたい!

そう感じている方にはぜひ本書『眠れなくなるほど面白い 図解 左利きの話』を手に取っていただけたらと思います。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 左利きの話』監/八田武志

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 左利きの話』
八田武志 監修

世の中に10人に1人の割合で存在し、すごい才能や特別な感性を備えた個性派−−−いわゆる「天才」が多いと言われる「左利き」。最新の脳科学では、右利きと明らかに違う、左利きの脳のしくみと違いが明らかになってきている。また、古今東西、スポーツをはじめ芸術や音楽、科学の分野などさまざまなジャンルで歴史に名を刻むような偉人も数多い。なぜ左利きになるのか、左利きの特徴など、「左利き」の実態と秘密に迫る!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内