雑学

カラスは“森の建築士”!? 果実を運ぶエコヒーローの生態とは【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

お宅の木の実、おいしそうですね ビワに柿ですか。いいですねー。 というのがカラスの感覚。カラスは果実食性でもあるので、果物が大好きです。人間が食べる果物以外にも、サクラ、エノキ、ムクノキ、クスノキなどの果実をよく食べてい […]

夜空の星はなぜカラフル?色でわかる宇宙の謎【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

表面温度が星の色に反映される 何気なく眺めていると気づかないものですが、夜空の星にもそれぞれ色があります。それも白や黄色といったいかにも星らしい色だけでなく、赤い星や青白い星などさまざま。たとえばこと座のベガ(織女星)は […]

エンジンには、なぜ計器が必要なのか【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

エンジンには、なぜ計器が必要なのか 異常を事前に予測し、異常事態に適切に対処できる ジェット・エンジンの代表的な計器には、排気ガス温度計(EGT)、回転計、燃料流量計、エンジン圧力比(EPR)などがあります。 これらの計 […]

飛行機は“3次元で自動運転”する時代!FMSのすごい仕組み【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行管理(FMS)システムとは エンジン制御機能も加わって、3次元の誘導が可能に 飛行機の運航に重要なものには、エンジン制御機能もあります。飛行機の運航にはエンジン制御と切り離しては考えられません。それがオートスロットル […]

こわがってるのは、実は人間だけ? カラスとのすれ違い事情【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

私たち、ふてぶてしいの? 嫌われてるの? 少なくとも現在、カラスの印象はあまりよくありません。とはいえ、これは一時期「カラスが人を襲う!」といったニュースが増えたせいでもあるようなので、常識というわけではありません。まあ […]

都会育ちはメタボになりがち?カラスのグルメな食生活とは【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

何でも食べますが、栄養バランスは考えてます 実際のところ、カラス自身が栄養について考えているわけではありません。街中でゴミ漁りをしているといっても、それ以外に果実や昆虫を食べていますから、結果としてあまり栄養は偏らない、 […]

空のカーナビ「ND」って何?飛行中の現在地が一目でわかる理由【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行中の位置を知る方法 ND(ナビゲーション・ディスプレー)のしくみ 飛行中の位置を知る方法は、飛行機の場合もカーナビと考え方は同じです。ジャイロと加速度計によって算出した自分の現在位置(緯度経度)の上に地図を重ねて、位 […]

ついばむ・掘る・切る…カラスの“マルチツール”クチバシの使い方とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

クチバシもかなり器用に使えます カラスといえば大きなクチバシが特徴。ハシボソガラスで長さ6センチ、ハシブトガラスだと8センチ近くあることもあります。体に対する大きさもかなりの割合になります。 このクチバシは猛禽のように鋭 […]

“オートで目的地へ”を支える最新技術「レーザージャイロ」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行機の姿勢と方向を知る慣性航法(その2) 飛行機がはじめて真北を認識できるようになる 加速度を測る装置は、もちろんつり革ではありませんが、現在の加速度計でも、飛行機の姿勢が変わると加速度と勘違いする恐れがあります。 そ […]

カラスもエサを美味しく食べたい!? カラスの賢い「調理テク」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

料理は好きなほうなんですよ 料理というのはあくまでも例え話ですが、エサをひと工夫してから食べる、という意味です。 ハシボソガラスはクルミを食べたいとき、高いところから落として割ることがあります。車にひかせて割るのが有名で […]

「火星の大接近」はいつ?見ごろと楽しみ方をチェック!【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

大接近は15年から17年に一度 2018年7月31日、「火星が地球に大接近する」と話題になりました。地球と火星はそれぞれ違う軌道や周期で太陽のまわりを公転しており、両者の位置関係は常に変化しています。その地球と火星の距離 […]

大食いチャンピオンもびっくり!カラスの消費カロリーが異常な件【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

大食い選手権にも出られる食欲です カラスに限らず、鳥は大食いです。一つには空を飛ぶためにエネルギーがたくさんいること。それから、40度ほどある体温を保つためだけにもエネルギーがいること。そして、体が小さいために体表面から […]
インフォテキストが入ります