SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • キープレフトの軌道がイン・トゥ・インになる理由とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

キープレフトの軌道がイン・トゥ・インになる理由とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

Text:和田泰朗

ヘッドの軌道はイン・トゥ・インにしかならない

これはキープレフトに限ったことではありませんが、正しいスイング軌道とは、クラブがライ角なりに動く軌道です。斜めの棒を斜めに振る。ライ角が存在するものを回転運動で打つのですから、上から見たヘッドの軌道はイン・トゥ・インにしかなりません。

ですからキープレフト理論の場合、インサイド・アウトかアウトサイド・インかを決める要素はボールの位置のみ。ボールが右寄りにあればインサイド・アウト軌道で、左寄りにあればアウトサイド・イン軌道でヒットします。

また、二点吊り子で振れればクラブの動きはいつも変わりませんから、アウトから下ろしてインに抜くとか、インから下ろしてアウトに抜くということにはなりません。スイング軌道については考えなくてもいいということ。インから、あるいはアウトから振る、というのは、振り子で振ることによって生じるものです。

二点吊り子だけでテークバックした場合、クラブがインサイドに動くことはありません。二点によって吊られているクラブは、真っすぐからややアウトサイドに上がらなければおかしい。インサイドに入るのは体が回転するからです。

その意味で大きく影響されるのがアプローチです。

5ヤードのアプローチを打つときに、手首を支点とした円すい振り子をイメージしてクラブを動かす人は、バックスイングがインサイドに入ります。

5ヤードのスイングでさえそうなのですから、打つ距離が伸びて振り幅が大きくなったらどうでしょう? 振り子が増幅するのに伴い、円すいの傘は遠心力によって開き、浮き上がってきます。こうして起こるのがトップやシャンク。それを警戒して抑制をかけるとクラブがかぶってザックリ……。面倒臭いことこの上ありません。振り子で振ってもプロがミスしない理由はただひとつ、練習量が豊富だからです。

出典:『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』著/和田泰朗

【書誌情報】
『究極のシンプルスイング キープレフト理論 実戦強化編』
著者:和田泰朗

ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。本書のスイング論である「キープレフト理論」は、クラブを体の左サイドにキープして振る考え方。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージで、スイングを「吊り子運動」を考えている。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、スイングの動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーに、ぜひすすめたい。本書は、2019年に刊行した『究極のシンプルスイング キープレフト理論』に続く著書。前作のテーマ「スイング作り」を、今回は「スコア作り」に変え、「キープレフト理論」を駆使したラウンド実戦法写真を多用してわかりやすく解説する。この理論の考案者・和田泰朗プロは、世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。また、2020年には女子プロのトーナメントを運営するなど、その活動が注目されている。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内