腕とクラブのユニットでは2つの「てこ」が作用している
右手を力点とするならば、作用点はクラブヘッドです。ダウンスイングで右腕を伸ばしていくと力点が上から下に働き、それに伴ってクラブヘッドも上から下に入ってきます。
このとき左手がどうなっているかというと、上に持ち上げる動作を行っています。それに伴いグリップエンドも上昇するのです。これが下から上への引き上げ運動で、左ヒジが引けてしまう人は、この左サイドの運動ができていないんですね。
インパクト付近で目標方向への横運動を起こしてしまうために、左ヒジが引け、クラブの左右逆転現象が起こらないのです。
右サイドの「上から下運動」はヘッド側と運動が連動するから理解しやすいのですが、左側はヘッド側との連動がなく、かつグリップエンドに意識がないために理解しにくいですし、行うこともできないということになります。多くのアマチュアが横運動のままゴルフをやり続ける理由は、ここにあると言っていいでしょう。
もしもこの間違った動作パターンに当てはまっているならば、いますぐ正しい動作パターンを覚えなくてはなりませんが、そのためにはやはり、その運動を理解することが大切です。
まずは左手1本でドライバーを持ってください。グリップを持つのではなく、シャフトの付け根の部分を持ってグリップを余らせます。片手で持った状態でバックスイングを行うのですが、このとき左の肩甲骨が前にスライドするのを感じてください。
左肩甲骨の前スライドを作ったら、ダウンスイングで手首の角度を保ったままクラブを落下させ、インパクトからフォローにかけてグリップエンド
が、上に上がるタイミングで左肩甲骨を背骨方向に動かします。
これが左肩甲骨の引き上げ運動で、このとき胴体は左への回転運動を伴
っていますが、これら2つの運動が同時に起こると、左上腕部と胸の空間が一気に詰まってきます。
これがいわゆる「左ワキが締まる」という現象で、この動作が手元側の
急激なブレーキング現象を生み、その結果クラブヘッドの急激な加速が起こるのです。
上級者がボールを遠くに飛ばすことができるのは、手首の角度をインパクト直前にほどくことと、左肩甲骨の引き上げによってクラブヘッドを急激に加速しているからで、これは紛れもない技術です。
ダウンスイングとフォロースルーにおけるクラブの左右逆転と上下逆転、それに伴うクラブヘッドの急激な加速。
これらによってボールを遠くに、かつ正確に飛ばせるのであり、この動作を覚えることが上達への第一歩となります。
この動作を覚えるに当たっては、コマを回すときの動作をイメージしてもらえるといいと思います。
キープしたまま下ろしてきた手首の角度、いわゆる「タメ」をインパクト直前で開放する動作と、左肩甲骨の引き上げ運動による急激なブレーキングでグリップエンドを逆方向に動かし、それによってクラブヘッドを加速させる動作は、ひもを引き戻してコマの回転を強める動作とよく似ているからです。
【書誌情報】
『100を切れない7つの理由・10の上達法 劇的に上手くなるスイングの作り方』
著者:阿河徹
なかなか上手くならないアマチュアゴルファーのスイングには、致命的な欠陥がある。そこで本書では、アマチュアのスイングの悪いクセを7つを解説。さらに、著者が「スイングの設計図」と呼ぶ、正しいスイングの動きをイラストでわかりやすく紹介する。そして、その基本の動きが身につき、上達に役立つ10のスイング・ドリルも公開する。スイングに悩んでいる人をはじめ、これからスイングを学ぶ人、基本を再度見直したい人も活用できる一冊である。
公開日:2021.08.30