理想は同じスタンスで長く活躍できること。ただ、それは難しいから…【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】
引き出しの多さも実力のうち、でも何回も引き出しを開けなくてもいいのがスーパースター!?
プロ野球選手は色々な方法を試すもの。
仁志敏久さんは、バッティング一つを取っても色々な引き出しを持っていて、その時々の調子などに合わせて違う引き出しを開けてプレーし続けていたと話してくれた。
その引き出しの多さは練習によって生み出されるものだし、その数が多い人がプロ野球選手になれるのかもしれない。
とはいえ、理想は同じスタンスを貫ける人の方が本当は強いと言う。
長く活躍している人はあまり打ち方が変わらない気がするというのだ。
ただ、これができる人は一握りのスーパースター。
だからこそ、多くの選手は試行錯誤する必要があるのだ。
この記事のCategory
オススメ記事

若手ピッチャーがボールの回転数などのデータを気にする前に気付いて欲しいこととは!?【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】

移籍して初めて知るジャイアンツの凄さ!【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】

「阿部詩ちゃんはいいな~」と思いながら一緒に練習していた!?【角田夏実:パリオリンピック柔道女子48キロ級金メダリスト/ラブすぽトークショー】

2月10日(月)19:00~開催決定・清水隆行さんトークショー&ツーショット撮影会【元読売ジャイアンツ・埼玉西武ライオンズ】

【野球ごはん④】免疫力について≪令和版≫

【野球ごはん③】「かむ(噛む)」ことについて≪令和版≫

『伝授』第4回 個人的に「馬券を儲ける」にはここしかないと思っている条件を伝授
