野草・山菜・きのこ図鑑
国内外に自生する利用価値の高いキノコと山菜の図鑑。
視覚的な見分け方に加え、匂いによる識別方など、最新の情報を掲載。
キノコの旬である秋と、山菜の旬である春を併せ持ち、一年を通して使える、役立つ本になっています。危険なキノコや毒草もしっかりフォロー。著者はyoutube「野食ハンター」で有名なたけもとあきら氏と、山菜採り&きのこ狩りで人気のHS氏のお二人。

ウワバミは夏に食べたい爽やかな風味と食感が特徴!【野草・山菜・きのこ図鑑】
ウワバミソウ イラクサ科 夏に食べたい爽やかな風味と食感 河川の上流域の水辺や岩肌から湧水があるところ、山道の法面の雨水が湧き出すところなど水しぶきがかかるような場所を好む。ときに大群生し、中に大蛇が潜んでいるように思え […]

天然のウドは市販品とはまるで別物!粗い毛と独特の香りで判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
ウドウコギ科 市販品と天然物はまるで別物 ウコギ科の大型多年草で言わずとしれた人気山菜。春先に地上に出てくる新芽を利用するが、ある程度成長した株でも先端部は柔らかく美味しい。なお草本なので「ウドの大木」という言葉は厳密に […]

ウコギ類は香りが鮮烈な美味山菜!特徴的な複葉と香りで見分けよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
ウコギ類 ウコギ科 小さいけれど香りが鮮烈な美味山菜 タラノキやウド、コシアブラなど山菜界の一軍メンバーが揃うウコギ科の代表種。エゾウコギ、ヤマウコギ、ヒメウコギなどいくつかの種類があるがいずれも食用になる。タラノキやコ […]

イラクサ類はクセがなく繊細な味!葉に隠れた毒棘に注意【野草・山菜・きのこ図鑑】
イラクサ類 イラクサ科 無骨な毒棘に守られたクセのない繊細な旨み イラクサ科イラクサ属にはいくつかの食用野草があり親しまれている。世界中にさまざまな種が存在するグループで、その多くが毒棘を持つ。棘にはギ酸やヒスタミンとい […]

イタドリは爽やかな酸味と食感のよさが人気!葉と色味で判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
イタドリ タデ科 爽やかな酸味と食感のよさで偏愛する地域あり 空き地や道路の法面、線路脇、荒れ地の斜面などに旺盛に生え、地下茎が強固で駆除が難しいことから雑草として嫌われる。全体に酸味がありみずみずしく、スカンポやスイバ […]

アマドコロ大人気の山菜!似た毒草に注意して判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
アマドコロ キジカクシ科 大人気の山菜だが似た毒草に注意 日当たりのよい丘陵の斜面や里山の林縁で見られる。甘みがあり、地下茎がトコロに似ているためにこのような名前がつけられた。かつてはユリの仲間とされていたが、分類研究が […]

アザミ類は若葉を選ぼう!鋭い棘に見合わぬ優しい味が特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】
アザミ類 キク科 鋭い棘に見合わぬ優しい味 深山から街なかまでさまざまな場所で見られる野草のグループ。この仲間には食用にできるものが多いが、とくに利用しやすいのはもっともよく見かけるノアザミと、郊外や里山で見られるモリア […]

アキタブキは食べごたえ抜群!巨大な葉柄と微毛で判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
アキタブキ キク科 巨大で食べごたえのある「北のフキ」 東北地方北部以北に分布する巨大なフキ。馴染みのあるフキと比べるとネコとヒョウぐらい大きさに差がある。北海道ではごく普通の野草で道路脇や植え込みにも生えている。その巨 […]

アカザ・シロザは身近で便利なかつての野菜?葉のシルエットで見分けよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
アカザ・シロザ ヒユ科 かつては野菜だった? 身近で便利な食草 庭先や河川敷、空き地、植え込みなどあらゆる場所で見かけるごくありふれた雑草のひとつ。標準和名のアカザは、とくに若い葉が赤くて細かい粉に覆われていることから名 […]

アオミズはみずみずしさと青臭さのマリアージュ!透明感と葉のつき方で判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】
アオミズ イラクサ科 みずみずしさと青臭さのマリアージュ ウワバミソウ(ミズ)と近い仲間で、全草がきれいな緑色をしているためアオミズの名がついた。ウワバミソウよりも乾燥に強く、湿り気のある林床など水の流れがない場所でもよ […]

一時期人気を落としたワラビの安全性は!?発がん性は心配なし?【野草・山菜・きのこ図鑑】
ワラビ コバノイシカグマ科 発がん性は心配不要 古くから知られた食用シダ植物のひとつ。日当たりのよい場所を好み、野焼きをしたあとや整地された場所にいち早く生える。毛に覆われたげんこつのような独特の芽が特徴で、初心者でも判 […]

ヨブスマソウはキク科山菜の王様!美味しく食すための方法は?【野草・山菜・きのこ図鑑】
ヨブスマソウ キク科 大きくて美味しいキク科山菜の王様 北日本に分布するキク科の多年生草本。茎の太さ数cm、草丈2m以上に及ぶ大型の野草で、数十cmに成長しても先端は柔らかく利用することができる。オオイタドリの群落の中に […]