眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話

累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』経済ジャンル最新刊、世界のニュースもお金の流れも、地理がわかればもっと面白い!『地理と経済の話』
昨今、地理的条件から政治を分析する「地政学」が注目を集めています。国土の形や立地、隣国との位置関係や気候などから、政治的・軍事的な影響を研究する学問で、世界情勢を紐解くうえで欠かせない考え方といえます。実は、地理は政治だけでなく、経済にも大きく関わっています。一見繋がりが見えにくい地理と経済の話ですが、
・インドでIT産業が特に発展したのはなぜ?・天然資源に恵まれたアフリカがなかなか成長できなかったのはなぜ?・中国やインドに続いて今後さらに伸びていく国はどこ?・中東で大量の石油が採れるのはなぜ? これらはすべて「地理」で説明ができます。今の世界情勢からこの先世界がどう動いていくかまで、世の中の流れがわかるようになる「経済地理学」が面白く学べる一冊です!

富士山も埋もれる分厚さ?!南極の氷の下には太古の微生物だけでなく、大量に眠っていると考えられている地下資源とは?【図解 地理と経済の話】

南極の氷の下にはすごい量の資源や宝石が眠っている【図解 地理と経済の話】 分厚い氷床の下はまだまだ謎が多い 南極は日本の約37倍の面積がある巨大な大陸ですが、その98%は氷(氷床)に覆われています。氷床の厚さは平均245 […]

意外と小さな国?!ニュージーランドが経済を回す為にあえて触らないそのまま活用できる豊富な資源とは?【図解 地理と経済の話】

ニュージーランドはあえて開拓しないことで経済を回している【図解 地理と経済の話】 ありのままの自然を堪能する ニュージーランドの面積は日本の70%ほどであり、人口密度は約20分の1しかありません。広々としたイメージがあり […]

昔は羊はいなかった?!オセアニア地域で、今では人口より羊が多く盛んな「羊ビジネス」が生まれた理由とは?【図解 地理と経済の話】

羊のいない国で羊ビジネスが生まれた理由【図解 地理と経済の話】 乾燥地帯が高級ウール用の羊に最適 オセアニア地域は羊毛(ウール)生産地として有名で、オーストラリア、ニュージーランドともに羊の飼育が盛んに行われています。近 […]

広大な土地は農業や畜産業に最適ではない?!貿易相手としてオーストラリアの何よりの強みとは?【図解 地理と経済の話】

オーストラリアの何よりの強みは「南半球にある」こと【図解 地理と経済の話】 貿易相手の大国と逆の季節 オーストラリアはオセアニア地域の盟主であり、政治・経済の中心地でもあります。かつてはイギリスの植民地でしたが、1901 […]

砂漠で頼れるお伴!西アジアの厳しい気候の砂漠地帯で足となり、文明を発展させる大きな助けとなった家畜とは?【図解 地理と経済の話】

厳しい気候でも西アジアが発展できたのはラクダのおかげ【図解 地理と経済の話】 ラクダの存在が砂漠を交易ルートに 西アジアの中東地域は、亜熱帯高圧帯に属しています。年間を通じて気圧が高く、そのため乾燥が激しい地域です。ちな […]

災害の起こりやすさと貧困は切っても切り離せない?!恒常的に起きる自然災害の脅威と発生地の特徴とは?【図解 地理と経済の話】

災害の起こりやすさと貧困は切っても切り離せない【図解 地理と経済の話】 自然災害の脅威に常にさらされている バングラデシュは、かつて世界最貧国といわれていました。しかし近年、高い経済成長率を維持するようになり、所得水準も […]

「東南アジア」と一括りにしがちですが、使われる言語や信仰する宗教がバラバラな理由とは?【図解 地理と経済の話】

なぜ東南アジアは言語や宗教がバラバラなの?【図解 地理と経済の話】 古来、多くの民族がこの地に流入した 東南アジアはふたつの造山帯が集まる場所にあるため、古くから地殻変動が活発でした。高山が多く、海に大小数万の島を有する […]

戦後、宗主国からの独立を果たした東南アジアの国々が、急速な経済発展を遂げ成長著しいのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

東南アジアが成長著しいのはなぜ?【図解 地理と経済の話】 農作物の輸出から工業化へ 東南アジアでは、日本のように稲作が盛んに行われています。稲作に必要な条件は、水はけのよい土地と、気温が高く雨が多いこと。アルプス・ヒマラ […]

文明は大河の近くで誕生・発展する【図解 地理と経済の話】

文明は大河の近くで誕生・発展する【図解 地理と経済の話】 中国悠久の歴史を支えたふたつの大河 「世界四大文明」は、いずれも大河のほとりで生まれました。中国の黄河文明もそのひとつです。ここでは中国を例に挙げて大河と文明の関 […]

「G7」主要7カ国の大半がヨーロッパの国であるように、ヨーロッパの経済発展に影響した地理的な要因とは?【図解 地理と経済の話】

ヨーロッパの気候と地形は経済発展にうってつけ【図解 地理と経済の話】 人が活動しやすい温帯地域の利点 古代文明の時代からさまざまな文化や民族が交流し、発展していった地中海沿岸地域。ヨーロッパもその恩恵に浴し、中世を経て近 […]

イギリスは2020年にEUを離脱したので現在の加盟国は27カ国!「EUに加盟する」メリットとデメリットとは?【図解 地理と経済の話】

「EUに加盟する」ってどういう意味があるの?【図解 地理と経済の話】 ヨーロッパが一体となって前進 ヨーロッパ諸国はアメリカやロシア、中国などが軍事・経済面で大国化していくなか、国単位ではこれに対抗することが難しくなりま […]

ユーラシアについで大きなアフリカ大陸だが、広大な土地を生かせず、発展を妨げている大きな要因とは?【図解 地理と経済の話】

広大な土地だけど、悪条件が重なっているアフリカ大陸【図解 地理と経済の話】 ほぼ全域が熱帯と乾燥帯 古い地質時代以降、ほとんど造山活動が起こらない陸地を安定陸塊といいます。隆起することなく浸食を受け続けるため、平野・平原 […]
インフォテキストが入ります