~「ニフティキッズ」にて「勉強」についての調査を実施~

ニフティ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:前島 一就、以下、当社)は、当社が運営する子ども向けサイト「ニフティキッズ」にて、「勉強」に関するアンケート調査を実施し、本日2月20日(木)にレポートを公開しました。
本調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象に、好きな教科と苦手な教科、勉強でわからないことがあった場合どうするかなどについてのアンケートを実施し、2,098人から回答を得ました。
小中学生ともに、5教科の中で一番好きな教科は「社会」、一番苦手な教科は「算数・数学」でした。5教科以外の教科では、一番好きな教科は小学生では「図工・美術」、中学生では「音楽」で、一番苦手な教科は小中学生どちらも「体育」が最多でした。
勉強でわからないことがあったときにどうするかを聞いたところ、最も多い回答は「自分で調べる」でした。小中学生どちらも2位は「友だちに聞く」であることから、まずは子どもたちだけで解決を試みていることがわかりました。
また、これまでに受験をしたことがあるか聞いたところ、小中学生の8割以上が「ない」と回答しました。高校進学の際に初めて受験を経験する人がほとんどのようです。
調査レポートはこちら
■調査概要
○アンケート実施期間
2024年12月10日(火)~2025年1月6日(月)
○調査機関
自社調査
○調査対象
小中学生を中心とする「ニフティキッズ」訪問者
○有効回答数
2,098件
○調査方法
インターネット調査
○調査項目
1.次の5教科の中で一番好きな教科は?
2.5教科以外の教科の中で一番好きな教科は?
3.次の教科の中で一番苦手な教科は?
4.5教科以外の教科の中で一番苦手な教科は?
5.勉強でわからないことがあったときはどうしてる?(複数選択)
6.暗記科目はどうやって覚える?(複数選択)
7.これまでに、受験をしたことはある?
8.【受験をしたことがある人へ】今までした受験を教えて!(複数選択)
9.【受験をしたことがある人へ】受験をして、良かったと思うのはどんなとき?
10.もしも学校の授業に追加できるなら、どんな科目を追加したい?
■調査結果
1.次の5教科の中で一番好きな教科は?

最も人気が高かった教科は、小中学生ともに「社会」でした。2位は小学生が「算数・数学」、中学生が「英語・外国語活動」です。小学生の時には5教科の中で最も不人気だった「英語・外国語活動」が、中学生では人気科目になることがわかります。
2024年の調査では、「社会」は上位ではあったものの、小学生では「国語」「算数・数学」が1位でした。(注1)中学生では今回同様「社会」が1位でした。
2.5教科以外の教科の中で一番好きな教科は?

小学生では「図工・美術」、中学生では「音楽」が1位でした。
3.次の教科の中で一番苦手な教科は?

小中学生ともに、40%以上の人が最も苦手な教科は「算数・数学」と回答しました。2位はどちらも「英語・外国語活動」でした。1位と2位の差から、「算数・数学」を苦手と感じる人が特に多いことがわかります。2024年の調査(注1)でも同様の結果でした。
4.5教科以外の教科の中で一番苦手な教科は?

小学生・中学生ともに最も多かった回答は「体育・保健体育」でした。小学生で35.1%、中学生で42.6%の人が「苦手」と答えているため、中学生の方がより「体育・保健体育」に苦手意識を持っているようです。
5.勉強でわからないことがあったときはどうしてる?(複数選択)

64.5%の小中学生が、勉強でわからないことがあった場合は「自分で調べる」と回答しました。「友達に聞く」「おうちの人に聞く」が上位に入っていることから、まずは身近な人に聞いて解決しようとする傾向があるのかもしれません。
6.暗記科目はどうやって覚える?(複数選択)

暗記科目は「見て覚える」が60.1%で最多でした。2位は56%の「たくさん書く」で1位と大きな差はなく、3位以下には「声に出す」「色ペンとチェックシートを使う」などの回答が並びました。
7.これまでに、受験をしたことはある?

8割以上の小中学生が、これまでに受験をしたことは「ない」と回答しました。
都道府県別の受験をしたことがある人の割合

都道府県別に受験をしたことがある人の割合をみると、西日本の都道府県が上位となることがわかりました。
8.【受験をしたことがある人へ】今までした受験を教えて!(複数選択)

小学生で受験をしたことがあるほとんどの人が「小学校受験」をしているようですが、約4割は「幼稚園受験」も経験していることがわかりました。また、中学生で受験をしたことがある約9割の子どもたちは「中学校受験」を経験していて、「小学校受験」、「幼稚園受験」を経験した人は2割程度でした。
全体での小学校受験の割合も4割を超えていることから、年々小学校受験をする人が増加してきているのかもしれません。
9.【受験をしたことがある人へ】受験をして、良かったと思うのはどんなとき?
○高校受験しなくて良くなるから、みんなが勉強してる時期に遊べる!!
○自分と同じレベルの人と勉強でき、教え合えること。
○勉強する習慣がついた
○学校の治安が良い!すごい平和
○授業で受験勉強の成果が出たとき!
受験に合格した結果、中高一貫校に入学し、高校受験の必要がなくなったことを喜んでいる人が多いようです。また、同じ学力や環境の人が集まっているため勉強に関するストレスがなく、お互いに教え合えることなどもあげられました。
10.もしも学校の授業に追加できるなら、どんな科目を追加したい?
○eスポーツ・ゲーム
○SNSの使い方
○アニメ・漫画の科目
○お金について!投資とか
○メイクとかファッションの授業
eスポーツやゲームの授業を追加したいとの回答が多く集まりました。また、SNSを巡るトラブルが増えていることから、SNSの安全な利用方法を知るための授業が必要という声もありました。
■「ニフティキッズ」について

2002年に開始した、主に小・中学生を対象とする子どものためのサービス。子どもの相談に子どもが答える『キッズなんでも相談』や、インターネットを楽しく安全に使うための『わが家のインターネットルール』を作成できるコーナー、保護者や先生に向けた情報提供も行っています。
注1)2024年の「勉強」に関する調査レポート
https://kids.nifty.com/parent/research/study_20240202/
※製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。
※内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
公開日:2025.02.21
