茨城県立カシマサッカースタジアムに県内産のグリーンな電力を供給
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87134/65/87134-65-b2f63f764ff02d13153cc8d7773ac89b-901x401.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
テクノロジーの力で、より環境価値の高いエネルギーを、魅力的な価格と斬新なサービスを通じて世界中に提供するオクトパスエナジーは、このたび、Jリーグ『株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー』(以下、鹿島アントラーズ)のクラブパートナーとしてパートナー契約を締結しました。これに伴い、2025年夏ごろを目途に、オクトパスエナジーは鹿島アントラーズのホームスタジアムである茨城県立カシマサッカースタジアム(以下カシマサッカースタジアム)へのグリーンな電力の供給を開始する予定です。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87134/65/87134-65-34b40b6f82f3e07d39f70c8390ba5da5-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
オクトパスエナジーは、今後、鹿島アントラーズと連携し、茨城県内に太陽光発電サイトを開発し、そのエネルギーを活用してカシマサッカースタジアムや関連施設などへグリーンなエネルギーを供給します。将来的には、鹿島アントラーズのサポーターやパートナー企業、行政などの各ステークホルダーとも連携を図り、カシマサッカースタジアムをはじめとするクラブ関連施設で使用される電気の県内産率の向上に取り組みます。
カシマサッカースタジアムは、行政とプロサッカークラブが強力に連携し、都市計画と連動した運営体制を持つスタジアムです。その電力をグリーンな電気に切り替え、茨城県および鹿島アントラーズのクラブ活動・施設運営の脱炭素化をさらに加速するためのパートナーにオクトパスエナジーが選ばれたことは、「エネルギーの地産地消」の支援・拡大を謳い、地域密着型のエネルギーサービスの提供、地域提携を進めるオクトパスエナジーにとって意義深い一歩となります。
本パートナーシップのもと、オクトパスエナジーは、茨城県および鹿島アントラーズの更なるエネルギー戦略をさまざまな形で支え、また、鹿島アントラーズを支援するファンの皆さま、法人の皆さまのエネルギー課題にも応えていければと考えています。
(参考:オクトパスエナジー、地産地消型PPA(群馬モデル)を締結/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000087134.html )
オクトパスエナジー 日本取締役 兼 サービスディレクター 悦喜 亮二のコメント
「エネルギー分野における持続可能な社会の実現と家計負担の軽減、そして日本のエネルギーセキュリティの強化のため、国内の再エネ比率向上が大きな課題となる中、今回の鹿島アントラーズ様との連携モデルは、スポーツ・地域・エネルギーを融合し、新たな価値や文化を創出する取り組みであると自負しております。オクトパスエナジーは今後も、グリーンな電力の「地産地消」を模索する自治体や企業様を、テクノロジーとスピード感のある実現力で力強くサポートしてまいります。」
鹿島アントラーズのこれまでの環境への取り組み
脱炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギーの導入促進、カーボンニュートラル等に力を入れる茨城県が所有し、株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シーが指定管理者として運営管理を行う茨城県立カシマサッカースタジアムは、カーボンニュートラルLPガスを導入し、芝生の養生やスタジアムグルメの提供などに生かすなど、環境に優しいスタジアム運営を既に始動しています。
茨城県の環境・自然についての取り組み
茨城県は、霞ヶ浦、利根川等の豊かな水環境や筑波山、八溝山等の緑の山野、約 190 キロメートルにおよぶ長い海岸線など多彩で美しい自然環境に恵まれています。脱炭素社会の実現に向けた省エネルギー対策や再生可能エネルギーの導入促進、カーボンニュートラルをリードする産業拠点の創出を図り、恵み豊かな自然環境を次の世代に引き継いでいくための取り組みを進めています。 詳細はこちら: https://www.pref.ibaraki.jp/kurasu/kankyo-shizen/index.html
鹿島アントラーズについて:
住友金属工業蹴球団を母体とし、1991年10月、鹿島町(現鹿嶋市)、神栖町、波崎町(現神栖市)など地元5自治体と43企業の出資により、株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シーとして発足。1992年4月に住友金属工業蹴球団が解散となり、プロフットボールクラブ・鹿島アントラーズが活動を開始した。ブラジル代表で10番も付けた世界的選手のジーコを招いてチームを強化し、これまで国内三大タイトルであるJ1リーグ8回、Jリーグカップ6回、天皇杯5回の優勝を誇り、2018年にはアジア・チャンピオンズリーグも制覇。タイトル獲得数20冠は日本のプロフットボールクラブで最多となる。2019年7月に株式会社メルカリが経営権を取得。現在のホームタウンは鹿行地域全域となる鹿嶋市、神栖市、潮来市、行方市、鉾田市。ホームスタジアムは茨城県立カシマサッカースタジアム。
オクトパスエナジーについて:
オクトパスエナジー(本社:英国)は、テクノロジーを活用してグリーンなエネルギーを低価格で提供し、透明性のあるサービスとともにお客さまの体験を変革することを使命としています。2016年から英国で事業をスタートし、事業開始からわずか8年で世界で約800万以上の世帯に再生可能エネルギー由来の電力を提供しています。
現在、日本を含む、英国、ドイツ、ニュージーランド、米国、スペイン、イタリア、フランスの8か国で電力小売事業を展開。日本では、2021年に東京ガスとの合弁会社「TGオクトパスエナジー」を設立し、事業を開始しました。
公式サイト:https://octopusenergy.co.jp/
公式ブログ:https://octopusenergy.co.jp/blogs
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
公開日:2025.02.15
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BHWYE+CS83EA+4JD4+60WN5)