栃木に初進出!対人支援者のバーンアウト予防基盤を作るため、任意団体helpwellと支援者ケア・ワークショップを共催

社会福祉法人丹緑会



当法人 社会福祉法人丹緑会(栃木県小山市 理事長:山中桓夫)は、2024年3月23日(日) 13:00~ 特別養護老人ホーム栗林荘にて対人支援に関わる方向けのワークショップ「支援者ケア・ワークショップ~それでも私が支援・ケアに関わる理由~」を開催いたします。
人を支えるということは命の重みや矛盾・葛藤を感じることも多い、とても複雑な営みです。人に対するケアだけでなく「自分自身へのケア」に向き合う時間を作ることで、バーンアウト(燃え尽き症候群)予防基盤の醸成を目指します。
【詳細・申し込みページ】https://helpwell-tochigi001.peatix.com/


■対人支援に関わる方の疲弊を減らすために、バーンアウト予防基盤を全国に広げたい










画像提供:任意団体helpwell

共催するhelpwell様は「支援者ケアを常識にする」をビジョンに掲げ、バーンアウト(燃え尽き症候群)予防基盤を全国に広げる活動をされている任意団体です。

✽ 精神疾患による労災請求は医療・福祉事業が全職種中トップ(令和5年度, 厚生労働省による)
✽ 教員の精神疾患求職者は過去最多を更新し続け、令和4年度では6,539名と20年前の2倍にのぼる(文部科学省による)

などのデータからも見える通り、対人支援に関わる方が疲弊し休職/離職しやすい状況があるのは社会課題のひとつと言っても過言ではありません。

福祉事業を行う当法人もこの社会課題を重く受け止め、栃木県内において対人支援に関わる方のバーンアウト減少を目指すべく、helpwell様との連携を図って参ります。



■第一回は人と関わる」根源を探るワークショップを展開

今回は第一回として「それでも私が支援・ケアに関わる理由」がテーマのワークショップを開催します。


2024年12月に開催したhelpwell@岩手・花巻 支援者ケア・オープンミーティングの様子
ファシリテーターの一人を務めるのは、helpwellと連携を行って場作りをされている「小さな対話の場 "あわいろ”」様。これまで日本各地でさまざまな形で対話の場づくりを開催されて来ました。
主宰・石川様からのメッセージ:
「自分と向き合うよりも、そっと自分がとけだすような 言葉未満の想いに、そっと耳をすまし合えるような 場のための個じゃない、個のための場であれるような
そんなファシリを目指しています」





ファシリテーターのもう一人は、元若者ケアラー・現カラペハリエ(R)︎公認オーガナイザーの当法人スタッフ。
参加者同士で話をするというだけではなく、「カラぺ(カラリエーションペーパー)*」を使ったワークショップも組み込み、今の自分の「見える化」を行なっていきます。



* 色 Color + 創造 Creation + 紙 Paper = カラリエーションペーパー [カラぺ]。

【開催概要】
「支援者ケア・ワークショップ~それでも私が支援・ケアに関わる理由~」

お申し込みはこちら

本イベント参加促進に向けた事前報道、並びに主催団体の取り組みへの取材をご検討下さいますよう、ご協力をお願い申し上げます。

イベントチラシPDF:
d152949-3-900183f07152cda6aa2da589cf4f4347.pdf

【ファシリテーター・主催団体紹介】


小さな対話の場 "あわいろ”/あむ(石川歩)
誰もが"自分を生きる、他者と生きる、自然と生きる、やさしい世界"を描きたい。
中学時代にボランティアと出会い、以来福祉や教育など、ひとが生きることと向き合う営みに携わらせていただいています。自然の中での保育の仕事、子ども支援のNPO スタッフを経て、現在は"あわいろ"というちいさな対話の場の主催、任意団体comarch 理事&スタッフ(多世代の居場所)。
誰かをいたわるあなたも、大切にいたわられる存在。そんな世界を、文化を、この会から紡いでいけますように
HP: https://awairo-world.my.canva.site/dafprr2gcj4





丹緑会スタッフ/みお(菅野美音)
1998年神奈川県生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科在学中に祖父母の在宅介護に関わったことをきっかけに、デザインと介護の両領域を横断するように。卒業後は栃木県小山市に移住し、特別養護老人ホーム栗林荘(運営:社会福祉法人丹緑会)で介護士兼広報として働いています。
個人としても認知症の方や老人ホームに住まう方・介護スタッフが輝くための場「R雑貨店」の運営、介護に関するリサーチ本「みんなの介護のおはなし」の制作、フリーランスデザイナーとしての活動も続けています。2025年3月~ カラペハリエ(R)︎公認オーガナイザー。
ポートフォリオサイト:https://sgnmio.jp





社会福祉法人丹緑会/特別養護老人ホーム栗林荘(りつりんそう)
多世代交流拠点となることを目指して運営している、栃木県小山市にある特別養護老人ホームです。日本財団 「みらいの福祉施設建築プロジェクト2021」の採択も受け、ハード面・ソフト面ともに地域に開く活動を広げていっています。2025 年秋ごろには外部の方も使えるシェアキッチン・シェア本棚付カフェスペース、ベーカリー「捏」、スケボーパーク、赤ちゃんから遊べるプレイパークなどが完成予定。
公式note:https://note.com/ritsurinso
映像作品「栗林荘の暮らし」: