不敗の態勢を築け
孫子は守備を重要と考えたが、そのヒントは古の戦巧者たちから得たようだ。彼らは不敗の態勢を築いたうえで戦いに臨むのを常とした。敵軍に乱れが生じるまで攻勢に出るのは控え、ひとたび乱れが生じたと見れば一気に攻勢に転じる。
これであれば〝必勝〞間違いなし。不敗の態勢を築くことは自分たちでできるが、敵軍の乱れはそうはいかず、ひたすら機を待つしかない。ゆえに守備のほうが重要というわけである。
さらにいえば、兵の数がほぼ同数の場合、守備に専念すれば戦力に余裕が生じ、やみくもに攻勢に出れば必ず隙すきが生じる。戦力が互角の場合の戦争は我慢比べ、先に痺しびれを切らしたほうが負けというのが、当時の兵法上では常識であったのである。
それでは、どちらもまったく動かず、膠着状態が続いたときはどうするか。そこは将軍や参謀など戦略家の知恵の発揮しどころで、乱れが生じたと見せかけ、敵軍の攻勢を誘うのが常套手段だった。
守備に徹しながら、敵軍に軽挙妄動して突出する者があれば、すかさず退路を断ってこれを殲滅。救援に駆けつける敵軍があれば、これも同じようにして仕留める。
敵軍が慌てて守備隊形に戻ったところで、戦力バランスが崩れた後とあっては必ず綻びが生じる。そこをすかさず突け、というのが孫子の戦略だった。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 孫子の兵法』
著者:島崎晋
新紀元前500年頃、孫武が勝負は運ではなく人為によるとし、その勝利の法則を理論化した兵法書。情報分析や見極め、行動の時機やリーダー論等、現代に通じるものとして今も人気が高い。「名言」を図解でわかりやすく紹介する。
公開日:2021.08.07