僧が身に着けている袈裟はゴミ捨て場や墓場から拾ってきた布で作られていた理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

もとはゴミ捨て場の布だった
欲望を絶つことは、仏教の基本的な教えの1つです。欲望は満たされなければ不満という苦痛を生みますし、満たされてもより大きな満足へと駆り立てて苦しめます。この無限に連鎖する苦しみから逃れるためには欲望そのものを絶たねばなりません。それゆえ仏教の修行者は、身の回りから欲望の対象となるものを可能な限り取り除くことが必要とされました。たとえば、髪型を気にしたりしないように髪の毛も剃ってしまうのです。
もちろん、ファッションを楽しむことなど許されません。持つことが許されたのは3枚の衣〈*〉だけでした。それも普通の衣ではありません。 糞掃衣といってゴミ捨て場や墓場から拾ってきた布片を縫い合わせたものでなければならなかったのです。これが袈裟の原形です。なお、「袈裟」という言葉は、赤褐色を意味するサンスクリット語「カーシャーヤ」の音写です。せっかくボロ布を使っても、華美な色に染めてしまったら意味がありませんので、赤褐色のようなくすんだ色にすべきと定められていたのです。
インドではこうして作った長い布を体に巻きつけて着用していた(如来像の衣の着方がこれに近い)のですが、中国や日本では1 枚の衣で生活するのは無理ですので、袈裟は着物の上に着用する聖なる衣という位置づけになりました。素材もボロ布ではなく錦や金襴などの高級品となり、その色やデザインで僧の位を示すものとなりました。しかし、小さな布片を縫い合わせて作るという点だけは今も受け継がれています。その縫い目が田の畦のようなので福田衣ともいいます。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』
監修:渋谷申博
イラストや図解を交えた61項目。はじめての人でも仏教の知識や教え、日本の文化がよくわかるエンターテインメント雑学本です。大人の学び直しにおススメ! 「お寺はもともと雨宿りする場所だった」「仏教教団が大きくなったのは、釈迦がシティボーイだったから」「お坊さんの袈裟は、もとはゴミ捨て場の布だった」など、驚きのエピソードや初耳学が満載。仏教って、こんなに楽しい!
この記事のCategory
オススメ記事

「西遊記」に登場する三蔵法師は架空の人物ではない!三蔵法師の仕事とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦の善行は常人では無理!?一般人に阿弥陀如来の信仰が広まった理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

閻魔王からの授かり物だった?!お寺や神社でいただける「御朱印」ってなに?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

清少納言も通っていた?清水寺や石山寺が平安女性に人気だった理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

様々な説がある!墓参りの時に墓石に水をかける理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

成道してから80歳まで生きた釈迦が死を選んだ理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

和尚は関西圏では「おっさん」と呼ばれている!?宗派によって異なる呼び方とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
