SPORTS RELEASE
- スポーツの新しい情報をお届け! -

  • HOME
  • SPORTS RELEASE
  • 10代の次世代研究者による海洋・水環境に関する研究発表会 最優秀賞はサンゴの猛毒の謎を解き明かす研究に決定!

10代の次世代研究者による海洋・水環境に関する研究発表会 最優秀賞はサンゴの猛毒の謎を解き明かす研究に決定!

海と日本プロジェクト広報事務局
マリンチャレンジプログラム2024 全国大会~海と日本PROJECT~

一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構(JASTO)・株式会社リバネスは、2025年2月15日(土)、TKPガーデンシティPREMIUM東京駅日本橋にて「マリンチャレンジプログラム2024 全国大会~海と日本PROJECT~」を開催いたしました。マリンチャレンジプログラムは、海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのため、海洋・水環境分野の研究に挑戦する10代の次世代研究者を応援しています。
今回は、2024年7~8月に全国5ブロックで開催した地方大会で選出された15名の次世代研究者がこれまでの取り組みの成果を発表しました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。



2024年度は応募総数94テーマの研究の中から、最優秀賞には「沖縄産サンゴにおける刺胞毒の調査とパリトキシンの謎」をテーマに研究した早稲田大学高等学院 鈴木雅人さんが選ばれました。鈴木さんは元々沖縄の海が好きで、そこからサンゴに興味を持ち、研究を始めたとのこと。飼育界でメジャーなマメスナギンチャクは、強力な毒パリトキシンを持っているのではないかという仮説を立て、自分で実験手法から検討し、マメスナギンチャクは複数の毒をもつという考察に至りました。審査員長の岡崎は「サンゴの毒というところの着眼点と大学を巻き込んで研究を進めて成果を出したところに熱意を感じた」と講評し、最優秀賞となりました。

(写真左)審査員と最優秀賞 鈴木 雅人さん            (写真右)鈴木さん発表時の様子

また、そのほか「日本財団賞」「JASTO賞」「リバネス賞」が以下の3チームに授与されました。

【日本財団賞】
イカから出る廃棄物の再利用法~イカでイカを釣る~ 
山口県立徳山高等学校 松永七海さん






【JASTO賞】
シナミヌマエビの体色はなぜ変化するのか?その要因と効果の検証
西大和学園高等学校 井芝 悠貴さん






【リバネス賞】
カワリヌマエビ属に共生するエビヤドリツノムシ2種の生息状況 
熊本県立東稜高等学校 矢立 唯真さん






◼︎メインプログラム参加校/発表順



共同研究プロジェクト参加チームもポスター交流会であつい議論!
今回初めて共同研究プロジェクトの発表も行われ、採択された10チームも「日本の海洋プランクトンマップを作ろう!」をコンセプトに進めてきた調査・研究の成果について、1分30秒ピッチのポスター発表を行いました。
その後のポスター交流会では学生たちが互いの研究について質問し合うなど熱心な様子が伺えました。

1分30秒ピッチの様子

ポスター交流会の様子

最後に閉会式では、海洋分野での課題を見つけ、自ら学びを深め、研究に真剣に挑戦する次世代の研究者たちに向けて、審査員長であるリバネスの岡崎から「これからも海や水に関わるところに集まると思うんですけど、生命の始まりも海です。過去の採択者も研究コーチとして参加してくれたり、ここにいる人は仲間なので、今後も楽しく研究を続けてください。」という言葉がおくられました。
マリンチャレンジプログラムでは今後も未来の海・水産・水環境の研究発展のために活動を続けていく予定です。なお、現在2025年度の申請を受け付けています(締切:2025年2月21日まで)
公式サイト:https://marine.s-castle.com/outline/
<マリンチャレンジプログラムとは>
海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのため、マリンチャレンジプログラムを開始しました。海・水産分野・水環境にかかわるあらゆる研究に挑戦する10代の次世代研究者を対象に、研究テーマを40件採択し、研究資金助成や研究コーチによるメンタリングサポート、成果発表の機会を提供しています。今まで2017年から2024年までに359テーマ、のべ1300名以上の次世代研究者が参加しています。また、マリンチャレンジプログラム共同研究プロジェクトでは、「自然科学研究や海のおもしろさを深めたい」「誰も答えを知らない新しいことに自分で挑戦する力を磨きたい」という思いを持った仲間が集まり、植物プランクトン・動物プランクトンを研究対象として全国の研究仲間たちと一緒に研究に取り組んでいます。

<イベント概要>
日時:2025年02月15日(土)10時~17時
会場:TKPガーデンシティPREMIUM東京駅日本橋
プログラム:マリンチャレンジプログラム2024の地方大会で選出された次世代研究者15名による研究発表、共同研究プロジェクトの採択チーム10件による研究発表、発表者・来場者とのポスター交流会
審査員長:株式会社リバネス 製造開発事業部 部長 岡崎 敬
審査員:日本財団海洋事業部 海洋環境チーム 矢ヶ崎 一浩
    一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構 代表理事 都筑 幹夫
    三重大学 生物資源学部 生物資源学研究科 教授 木村 妙子
    海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 地球環境部門 特任准研究員 石田 拳(※敬称略)

<団体概要>
団体名称:株式会社リバネス
URL:https://lne.st/

団体名称:一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構(JASTO)
URL:https://marine.s-castle.com/ 






日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
  • この記事を共有する!