宇宙

地球に生まれた最初の生命である生物の共通祖先はいつ、どこで、どうして誕生したのか!?【宇宙の話】
生物の共通祖先は海底の熱水噴出孔で暮していた およそ35億年前、暗い海底には黒くにごった熱水を噴出する場所が無数にありました。 これが、海底にしみこんだ水がマグマの熱によって熱せられ、300度以上の熱水となって噴き出す「 […]

生命が命を維持する為には様々な化学反応が必要!地球はなぜ生命の惑星となれたのか?【宇宙の話】
太陽からの絶妙な距離が生命をはぐくんだ 現時点で私たち人類が知る限り、地球は全宇宙のなかでたった1つ生命に満ちた天体です。 ここでいう生命とは、知能を持った高等生物に限らず、細菌のような微生物を含みます。 生命の惑星であ […]

地球が「生命のゆりかご」となった生命が生息するための絶対条件とは?【宇宙の話】
液体の水が存在することが生命生息の条件 地球の内部に「核」と「マントル」が形成され、表面が「海」と「大気」「地球磁場」で覆われてきたことをお話ししました。 38億年前までに原始地球を舞台にでき上がったこうした環境こそ、地 […]

生命体が存在できるか否かは惑星の大きさが重要!地球が火星や金星よりも大きく成長した理由とは?【宇宙の話】
衝突・合体が繰り返されて現在の形ができ上がった 地球生成のストーリーは、およそ46億年前、若い原始太陽の周囲にガスとちりからなる原始惑星系円盤が広がり、そのなかの微惑星同士が衝突・合体することからはじまります。 微惑星が […]

地球は宇宙の中心ではない?地球は宇宙のどこにあるのか!?【宇宙の話】
宇宙の片隅で、銀河系のはずれにある 私たちが住む地球は、太陽の周りを回っています。太陽は、地球を含めた8つの惑星とたくさんの衛星などで、太陽系というグループをつくっています。 そして、その太陽系は「天の川銀河(銀河系)」 […]

太陽系のナゾから最新の宇宙理論まで、宇宙のフシギや素朴な疑問をズバリ解明!「眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話」【シリーズ累計200万部】
地球は宇宙のどこにあるの?「宇宙の話」はこんな人におすすめ! 最近宇宙に関するニュースが多くなりました。観測技術が進み、一昔前には考えられないほど宇宙の理解が進んでいます。そういったニュースに興味をもっても、宇宙を取り扱 […]

月と地球は兄弟なの?【宇宙の話】
月は惑星と地球の巨大衝突によってできた 月の直径は地球の約4分の1です。実は太陽系の衛星のなかで、惑星の大きさに対してこれほど大きい衛星はほかにありません。 木星の衛星は27分の1、火星の衛星は310分の1ほど。月がなぜ […]

天王星は横倒しで公転しているってホント?【宇宙の話】
巨大な天体の衝突で自転軸が傾いてしまった 天王星は、太陽系で木星、土星に次いで3番目の大きさを持っています。 天王星の氷の主成分は、水、メタン、アンモニアなどですが、大気にも2パーセントほどメタンが含まれているため、それ […]

土星のリングはなにでできているの?【宇宙の話】
小さな氷の粒が集まって巨大なリングができた 太陽系のなかで木星に次いで2番目の大きさを持つ惑星が土星です。 地球の約9倍の直径、約755倍の体積がありますが、質量は約95倍しかありません。平均密度は太陽系のなかでもっとも […]

木星にある縞模様はなに?【宇宙の話】
ジェット気流によってできた縞 木星は、太陽系最大の惑星です。93パーセントの水素と7パーセントのヘリウムから構成され、質量は地球のおよそ318倍もあります。 岩石と氷の微惑星によって形成されたコアを中心に持ち、そのコアの […]

火星に水があったってホント?【宇宙の話】
たくさんの探査機がその証拠を発見 火星は、地球の質量を1とすると0.1074ほどしかない小さい惑星です。望遠鏡で見ると真っ赤に燃えているように見えますが、あれは表面の砂に含まれた錆びた鉄の色です。 フォボスとダイモスとい […]

なぜ金星は地球と「双子の惑星」といわれているの?【宇宙の話】
姿かたちが似ているから。でも中身は全然違った 金星は、地球とほぼ同じ直径と密度の惑星です。 このことから、金星は地球と「双子の惑星」といわれてきました。ところが、惑星表面の状況はまったく異なっています。 地球の表面は液体 […]