NO.06 憐み【あわれみ】
[英:Pity ]
【意味】
可哀そうに思い、深く同情すること。
【類語】
哀憐 不憫 慈悲 惻隠 悲哀 哀切 憐情など
体(フィジカル)の反応
- 表情が暗くなる
- 涙が流れる
- 相手に寄り添う
- どういうべきか迷いながら、
- 相手を慰める
- うなずいて共感する
- 目線を落とす
- 唇を固く結ぶ
- 腰を落とす
- 優しく接する
- ものや手をいじる
- 胸が締めつけられる
- 嘆息を漏らす
- 険しい顔つきになる
- 相手と肩を並べる
- 体をぽんぽんと叩く
心(メンタル)の反応
- 悲しくなる
- 辛くなる
- 相手を労わりたいと思う
- 心を痛める
- 慈しむ
- 心配になる
- 嘆かわしい
- 思いやりたい
- 相手をおもんぱかる
- 同情心にほだされる
- 意識して気を配る
- しんみりする
- かわいそうに思う
- 相手に理解を示す
- どう声をかければいいかわからず
- 気まずい感じがする
「憐れみ」は優位な立場から見てかわいそうだという前提
心を司る独特の感情のひとつ「憐れみ」。優しい気持ちの一部のように捉えられ、実際に間違いではないものの、じつはなかなか扱いにくい感情語彙です。その理由は簡単。「憐れみ」は劣位の人に抱く感情だからです。
つまり「憐れみ」を施す人は優位な立場の自分から見てかわいそうだという前提があり、読者には〝嫌な奴〟に映りかねません。
一方、「同情」であれば優劣に関係なく、あらゆる人を対象に思いやる気持ちと優しさが含まれます。表現用途として無難かつベターなのは、「憐れみ」より「同情」だと覚えておきましょう。
実際、「憐れみ」はよい意味で使われません。《同類相憐れむ》とは、弱い者同士で傷を慰め合う、という意味ですし、江戸五代将軍徳川綱吉が発令した《生類憐れみの令》は犬猫などの生き物を対象に「憐れみ」の施しを命じています。不用意に誰もを「憐れむ」主人公は、お高い身分で共感されにくいキャラになるのでご留意を。
「憐れみ」よりも「同情」を意識すべき
【出典】『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』著:秀島迅
【書誌情報】
『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』
著:秀島迅
★ネットで話題沸騰!発売即重版!★
プロの小説家が秘密にしたがる『語彙』のテクニック満載!
小説家、ラノベ作家、漫画家、シナリオライター、脚本家、SNS投稿などでも使える、“頭の中のイメージを適切に描写する言葉選び”ができるようになる一冊が誕生!
小説投稿サイトやSNSの普及により、簡単に自分の作品を投稿できるようになりました。
そんな中、クリエイターが抱える悩みのひとつに『語彙力』や『言葉選び』があります。
プロの小説家や人気があるクリエイターの文章には、適切かつ豊富な語彙を使った、わかりやすく魅力的な描写があり、
それがあることで美しい世界観や、登場人物の細やかな感情などを思い通りに表現することができます。
逆に語彙が乏しい文章では同じような表現が多くなったり、服装、景色、感情など、説明が難しいものをうまく表現できなかったりと、せっかく面白いストーリーやキャラクターを作っても、魅力的に表現することができません。
そんな今よりもさらにクオリティの高い文章を書きたいクリエイターに向けて、本書では現役のプロの小説家による『語彙』とそれを使った表現方法を紹介します。
『感情』『身体的特徴』『声』『感触』『情景』『色』など、作品に必要な表現のカテゴリー別に語彙のバリエーションと使い方を解説!
『悲しみ』という表現であれば「嗚咽をもらす」「うなだれる」など、主な身体的な反応の語彙を16種類に加えて、「塞ぎ込む」「途方に暮れる」など、メンタルの描写に関する語彙も16種類紹介。辞書として使えるだけでなく、その感情などを文章で書く上で意識すべき大切なことまでしっかり解説します。
さらに、ラストには頭の中のイメージを文章で表現するため、プロの小説家による『語彙力検定』も掲載。イラストや状況を文章で表現する、という練習をすることで、語彙力と表現力が一気に上がります。
読むだけで語彙が増え、幅広い表現が可能になるクリエイター必携の一冊です。
公開日:2025.01.09