エコール・デ・ヴァン・エ・スピリテューの一生に一冊はもっておきたいワインの教科書

エコール・デ・ヴァン・エ・スピリテューの一生に一冊はもっておきたいワインの教科書

著者:エコール・デ・ヴァン・エ・スピリテュー / 監修:奥山久美子

エコール・デ・ヴァン・スピリテューはワインの本場、フランス・パリに本拠を置く人気のワイン専門学校。
体系的メソッドにもとづくグランド・テイスティングコースから生まれた本書では、パリの授業をまるごと基本からあらゆるワインの紹介までまとめています。

さあ、さっそくテイスティングをはじめましょう。
実践重視の学校らしい、テイスティングの視点からぜひ試してほしいワインが満載。
フランスは圧巻の充実ぶり、ニューワールドもていねいに紹介します。

すぐれたワインはなにが違う?どうやってアロマは生まれる?
どうすればアロマを見きわめたり表現したりできる?
ワインの特徴や、クオリティが生まれる仕組みも図解だからとってもわかりやすく、簡潔。

各章末には、それまで学んだことをベースにトライできる
テイスティングレッスンを用意しています。テイスティングのためのワインもしっかり紹介。
学んだことが、ワインにどんな違いを生むのかあなたの舌でたのしく復習しましょう。すきま時間にぴったりのテストもあります。

この本が、シンプルな「好き」「嫌い」をこえてあなたのテイスティングのアプローチを新たな次元へと導いてくれるはず。

関連記事

初心者が知っておくべきワインの基礎知識/ワインの中身・カロリー・名前の由来・ボトルサイズ・品質等級について解説!【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインの基礎知識を学ぶ ワインはアルコール発酵から生まれるアルコール飲料。ワインの原料であるブドウ果汁に含まれる糖分は、アルコール発酵を通じてアルコールにかわる。 ワインの中身はどうなっている? ワインのカロリー ワイン […]

初心者が知っておくべきワイン史入門/世界初のワインとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワイン史入門 ワインはおそらく偶然に「つくられた」。その歴史は新石器時代にさかのぼる。次第に野生のブドウが栽培されるようになり、発酵をコントロールする工夫が編み出された。ブドウ畑はトルコやジョージアから徐々に広がっていき […]

初心者でも簡単にワインを楽しむことができるテイスティングの3ステップ【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

テイスティングをたのしむ 「快」「不快」をあらわす「好き」「嫌い」は、テイスティングのスタート地点。テイスティングでは、言葉をつかって自然に感じたことをより的確にあらわす。そうすることで、ワインをさらにたのしむことができ […]

ワインを観察して楽しむ方法/透明度・光沢・色の濃さ・涙(粘性)・泡・色あいで見極めるポイント【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインを観察してみよう 私たちはまず視覚を通してワインと接する。色、濃淡、涙を観察するが、この段階でワインの年齢や生産地についてかなりの情報を得ることができる。赤、白、ロゼのいずれのワインにも、豊かな色彩がある。 どんな […]

ワインの香り・アロマを感じる方法とコツ/赤・白・ロゼワインのアロマタイプを紹介!【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインの香りを感じる この段階は、それぞれのワインのたのしさや個性があらわれるため、重要なステップだ。嗅覚は味覚に比べて約1万倍も鋭敏。ワインのなかには500以上ものアロマ(揮発性分子)が含まれている。 テイスティングで […]

ワインを味わう方法/舌の上で感じられるアロマとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインを味わう ワインを口に含むと、さまざまな感覚やアロマが感じられ、ワインのスタイルや料理との組みあわせについての重要なヒントが得られる。ワインを手にしたら、色を観察したり、香りを感じたり、口に含んでクオリティを判断し […]

白・ロゼ・赤ワインの風味バランスの違いとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインの風味のバランスを確認する あらゆる要素、おもにアルコールや甘味、酸味、苦味の調和がとれた状態を、「バランスのとれた風味」と呼ぶ。個人の嗜好や習慣によって風味への感受性や知覚は異なるが、1つのまとまりとして感じたこ […]

ワインのクオリティを評価する5つの客観的な判断基準とは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインのクオリティを評価する ここまでは、ワインを描写し、外観を見て、香りを感じ、味わい、バランスを確認してきた。欠陥がないとなれば、いよいよクオリティ評価の段階だ。ポイントは、客観的な評価基準と個人的な好みを混同しない […]

ワインを言葉で表現するための4ステップと判断基準とは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインを言葉で表現する テイスティングの極意は、感じたことや香り、味わい、風味を言葉にすることにある。探偵になった気分でワインを観察し、香りを感じ、味わって、ヒントを探しながらテイスティングを進めていこう。さあ、あなたの […]

ワインをサービスする方法と適切な温度とは!?開栓後のワインの保存方法も紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインをサービスする テイスティングや食事でのグラスのセレクトは重要だ。ワイン用グラスの種類は増えるかもしれないが、ワインのスタイルにあったグラスをそろえておこう。注ぐのはグラスの3分の1まで。ワインの味を確認し、温度が […]

ワインのタイプによって違う熟成期間とは!?ボトルの並べ方・理想的なワインセラーも紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインを保存する 第1アロマと第2アロマは、たとえばレザー、トリュフ、森の下草の香りと変化しながら繊細に混じりあう。そして、タンニンがおだやかになり、ビロードのような口あたりが生まれたりする。長期熟成型ワインの醍醐味は、 […]

場面に応じて自分の希望するワインを見つける為に知っておくべき白・ロゼ・赤・スパークリングワインのスタイルの違いとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインのさまざまなスタイル 段階を踏んでテイスティングを進めていくことで、ワインのスタイルを見きわめられるようになる。ワインを語ったり、シチュエーションに応じて自分の希望するワインを見つけたりする上で、スタイルを知ること […]

ワインの賢い買い方とは!?ワインコレクションを組み立てる選択基準も紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインコレクションを組み立てる 世界には無数のワインがある。好みや飲みかた、イベントにあわせて、自分だけのラインアップを組み立てよう。 ワインを選択する基準 ふだん飲みのワイン、ワンランク上のワイン、長期熟成型の高級ワイ […]

ロゴでわかるワインの生産方法とは!?ワインのラベルを読み解き方を紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインのラベルを読み解く ラベルはいわばワインの履歴書。これを読み解くことができれば、そのワインの概要がわかる。法的記載事項、任意の記載事項のほか、どのような規制があるのか、頭に入れておこう。ここではフランスワインを例に […]

料理にあわせてワインを選ぶ時とワインにあわせて料理を選ぶ時の違いとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

料理とワインを組みあわせる ワインと料理はいわばパートナー。相互に作用しあい、舌の上で融合する。だからこそ、ワイン愛好者なら、ごく自然に料理とワインの組みあわせに注目する。きっと、ワクワクするようなたくさんの体験をもたら […]

ワインと魚、家禽類とのおすすめの組み合わせ方とは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインと魚、家禽類との組みあわせ 繊細でミネラル感のある塩味を感じる海の幸は、白、ロゼ、スパークリングの各ワインと相性がよいが、タンニンとヨードは反発するので注意が必要。繊細かつクセのない家禽類(かきんるい)や白身肉なら […]

ワインと赤身肉、ベジタリアン料理とのおすすめの組み合わせ方とは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインと赤身肉、ベジタリアン料理との組みあわせ 赤身肉はリッチさ、力強さ、風味を兼ね備えており、とりわけ赤ワインと絶妙な味わいを生み出す。しかし、肉をつかわないベジタリアン料理であっても、ワインとみごとに調和し、よりおい […]

ワインとチーズ、デザートとのおすすめの組み合わせ方とは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ワインとチーズ、デザートとの組みあわせ 複雑で魅力的でおいしいチーズとチーズ料理は、ワインとの組みあわせがもっとも多いといってもいい。また、デザートの甘味は、甘口ワインと相性抜群だ。フルーツとクリームには白ワインを、チョ […]

シャルドネの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

白ブドウ品種のワイン 白ワインの多様さを象徴する1つがブドウ品種。果皮の色は黄緑から黄金色と薄く、特徴的なアロマは口に含んだときに独特な感覚をもたらす。そのほか、ブドウが栽培される地域の気候や土壌、醸造や熟成といった要素 […]

ソーヴィニョン・ブランの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ソーヴィニョン・ブラン/フランス原産 フランス中部を代表する香りが豊かな品種。原産地はフランスのロワール渓谷地方。1970年代のカリフォルニアでロバート・モンダヴィにより、「フュメ・ブラン」、すなわち「スモーキーな風味の […]

ドイツ原産/リースリングの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

リースリング/ドイツ原産 ドイツを代表する品種の王様。中世以降、ヨーロッパ各地のドイツ語圏で栽培されてきた。現在では世界各国で栽培され、その実力を生かしてさまざまなスタイルのワイン醸造に用いられている。リンゴ酸が非常に豊 […]

フランス原産/シュナン・ブランの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

シュナン・ブラン/フランス原産 原産地であるフランスのロワール渓谷地方で実力を発揮するすぐれたブドウ品種。ロワール渓谷地方では9世紀中ごろに植樹されており、現在ではおもにフランス、南アフリカ、アルゼンチンで栽培されている […]

フランス原産/ピノ・ノワールの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ピノ・ノワール/フランス原産 フィネスが豊かなピノ・ノワールは、フランスのブルゴーニュ地方とゆかりが深く、14世紀以降、コート・ド・ニュイ地区とコート・ド・ボーヌ地区のテロワールから、ワイン愛好家垂すい涎ぜんのワインを生 […]

フランス原産/カベルネ・ソーヴィニョンの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

カベルネ・ソーヴィニョン/フランス原産 フランスのボルドー地方原産の秀逸な品種で、ブドウ品種の王様とも呼ばれる。1600年代にカベルネ・フランとソーヴィニョン・ブランが自然交配して生まれ、世界各地で広範囲に栽培されている […]

フランス原産/メルロの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

メルロ/フランス原産 フランスのボルドー地方原産の品種で、世界中でもっとも栽培されている品種。とくにボルドー地方で盛んに栽培されているが、北米、チリ、イタリア、中央ヨーロッパにも大々的に拡大していった。メルロの名称は、こ […]

フランス原産/シラーの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

シラー/フランス原産 イランのシーラーズ原産といわれることが多いが、実際はフランスのローヌ渓谷地方北部が原産地で、古くから栽培されてきた。ローヌ渓谷地方全域とフランス南部で栽培され、オーストラリアでもシラーズの名で植樹さ […]

スペイン原産/グルナッシュの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

グルナッシュ/スペイン原産 原産地スペインでもっとも盛んに栽培されている品種。とくにナバラとリオハでは、「ガルナッチャ・ティンタ」と呼ばれ、人気が高い。陽光と暖かな気候を好み、南フランスではメジャーな品種。オーストラリア […]

スペイン原産/テンプラニーリョの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

テンプラニーリョ/スペイン原産 一般的知名度こそまだ低いものの、スペインの偉大なるブドウ品種だ。語源は、「はやい」を意味するテンプラーノ。このブドウの成熟がはやいことから名づけられた。スペインのリオハとリベラ・デル・ドゥ […]

イタリア原産/サンジョヴェーゼの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

サンジョヴェーゼ/イタリア原産 イタリアの主要品種で、名は「ユピテル(ローマ神話の最高神)の血」を意味する。イタリアで広く栽培されているが、代表格はトスカーナで、とくにキアンティのワインが知られている。遅摘(おそづ)み品 […]

イタリア原産/ネッビオーロの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

ネッビオーロ/イタリア原産 イタリアのピエモンテを代表する晩熟品種のブドウで、世界でも指折りの高級品種に数えられる。ネッビオーロの名は、収穫時期にピエモンテが深い霧きりに包まれることから、イタリア語で「霧」を意味するネッ […]

スペイン原産/カリニャンの特徴・地理・テイスティングにおすすめのワインを紹介【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

カリニャン/スペイン原産 フランスのラングドック・ルシヨン地方を代表する品種で、暑さと乾燥に強い。適度な収穫量を念頭に、適切に育てれば、上質なワインを生み出す。おもな生産国はフランスとスペイン。頑健な品種で色が濃く、ワイ […]
インフォテキストが入ります