自宅で簡単にできる!ゆがみを整える背骨コンディショニング

自宅で簡単にできる!ゆがみを整える背骨コンディショニング

著者:日野 秀彦

「改善率96%以上!30万人以上の腰痛を改善した通院に頼らないセルフケア」として、最近ではトップアスリートからもその効果が支持され、話題の「背骨コンディショニング」。自宅勤務が増え、外出やジムでの運動などが制限され、慣れない生活に何かしらの不調を抱える人が増えている中、腰痛をはじめあらゆる不調やカラダの痛みに悩む人に向けた、わかりやすいビジュアル版。

ポイントやわかりにくい動作にQRコードによる動画解説を加え、初めての人にも、また高齢者にもわかりやすく基本から「ゆるめる・矯正する・筋力を向上する」の3要素(運動)を解説する。 「仙腸関節可動理論」、「神経牽引理論」による、上半身と下半身をつなぐ唯一の骨である仙骨の歪みを整え、全身の不調を改善する画期的かつ具体的な運動プログラムによって、多くの痛みや不調は、医者や薬に頼らず、自分で自宅で治せます。

関連記事

頭痛・肩こりの予防・改善ができるストレッチ体操3選【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで頭痛・肩こりの予防・改善 仙骨のゆがみによる代償姿勢で起こる頚椎の変位に注意! 頭痛にはさまざまなタイプのものがありますが、検査をしても原因がわからない頭痛の場合、多くは頭蓋骨自体のずれ(微妙なの […]

四十肩・五十肩の予防・改善ができるストレッチ体操3選【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで四十肩・五十肩の予防・改善 四十肩・五十肩は、肩の内旋が引き金になる 肩の痛みとともに、腕を上げたり後ろに回したりする動きが制限される、四十肩・五十肩。この年代に発症することが多いことからこう呼ば […]

首肩痛・めまい・耳鳴り・顎関節症の予防・改善ができるストレッチ体操『首ねじり 片手補助』【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで首肩痛・めまい・耳鳴り・顎関節症の予防・改善 めまいや耳鳴りは、頚椎1番の変位 めまいや耳鳴りなどの症状は、後方変位した仙骨の代償姿勢により前に出た頭蓋骨を支えようとして、第1及び第2頚椎が後ろに […]

背中のこりや痛みの予防・改善ができるストレッチ体操『星状神経ストレッチ』&『足かけ膝たおし』【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで背中のこりや痛みの予防・改善 急な痛みや強い痛みには注意が必要 背中のこりは、背骨を支える筋力が弱く、背中が丸くなる猫背や胸椎の左右変位、捻転による神経の牽引や靭帯の拘縮が原因です。仙骨や腰椎のゆ […]

腰部脊柱管狭窄症の予防・改善ができるストレッチ体操『うつ伏せ足たおし』&『開脚膝たおし(腰椎)』【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで腰部脊柱管狭窄症の予防・改善 腰部脊柱管狭窄症は、仙骨のずれが原因! 一般的に『椎骨の椎孔(ついこう)の連なりでできる脊柱管が何らかの原因によって狭くなり、中を通る神経や血管が圧迫されて、腰痛や下 […]

腰痛・坐骨神経痛の予防・改善ができるストレッチ体操3選【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで腰痛・坐骨神経痛の予防・改善 国民病といわれる腰痛も仙骨のゆがみにある いまや日本人の4人に1人が悩まされているといわれる腰痛ですが、その85%は検査をしても痛みの原因を特定できず、原因不明といわ […]

股関節痛の予防・改善ができるストレッチ体操3選【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで股関節痛の予防・改善 股関節痛の痛みをスッキリとって、O脚・X脚も改善 骨格が正しい位置にあれば、真っすぐ立ったときに①太もも、②膝、③ふくらはぎ、④くるぶしの4点がつくはずですが、多くの人が1点 […]

膝痛の予防・改善ができるストレッチ体操3選【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで膝痛の予防・改善 膝痛は、膝関節の滑液不足が原因 膝痛も、股関節痛と同じく、痛みの原因は骨の変形ではありません。こすれた部分で炎症が起きていることが原因です。膝の神経は腰から出ています。仙骨1〜3 […]

手根管症候群・ばね指の予防・改善ができるストレッチ体操3選【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで手根管症候群・ばね指の予防・改善 手根管症候群・ばね指などの手指の症状の原因は、頚椎の後方変位による肩関節の内旋 一般的に『手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)は、指に痛みやしびれが出て、ひ […]

内臓不調の予防・改善ができるストレッチ体操3選【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで内臓不調の予防・改善 胸椎のゆがみが内臓の不調を起こす 胃もたれやむかつきをはじめとする胃の不調や、便秘・下痢、むせやすい……など、日常生活で感じるさまざまな不調があります。検査をしても異常がない […]

自律神経失調症の予防・改善ができるストレッチ体操『指組み肩まわし』&『胸椎上部はめ』【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで自律神経失調症の予防・改善 自立神経の不調も背骨のゆがみが原因 自律神経とは、自分でコントロールできない神経のことで、すべての内臓と血管、ホルモンの分泌などを支配して、私たちの生命活動を維持してい […]

足のしびれ・足裏痛の予防・改善ができるストレッチ体操『お尻ゆりかご』&『足首・足指』【背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで足のしびれ・足裏痛の予防・改善 足のしびれ・痛みは仙骨や腰椎が関係する 足は、母趾球(ぼしきゅう/親指のつけ根)、小趾球(しょうしきゅう/小指のつけ根)、踵の3点でバランスをとり、それぞれの点を結 […]

自律神経を整えストレスの予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで自律神経を整えストレスの予防・改善 頚椎7番の前にある星状神経節をゆるめ、胸椎のゆがみを矯正する 身体の恒常性を保つ自律神経ですが、仙骨の後方変位の代償姿勢で頭蓋骨が前方に出て、頚椎1番や2番が後 […]

花粉症/アトピー性皮膚炎/喘息の予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息の予防・改善 胸椎のゆがみを正し、菱形筋や三角筋後部を鍛えて背中を支える 私たちの身体を細菌やウイルスなどから守る免疫システムをコントロールしている自律神経の乱れは、 […]

不眠、頭痛の予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで不眠、頭痛の予防・改善 頚椎1番(アトラス)のゆがみを正し、頭を支える首の筋肉を鍛える 頭痛にはさまざまな原因がありますが、検査をしても原因がわからない頭痛の場合、多くは頭蓋骨自体がズレていたり、 […]

肩こりの予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで肩こりの予防・改善 頚椎7番のゆがみを正して、首を支える背中の大きな筋肉を鍛える 背骨を支える筋力が弱いと、仙骨や腰椎のズレから猫背や胸椎の左右へのズレなどの代償姿勢が起こり、神経が牽引されます。 […]

首の痛みの予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで首の痛みの予防・改善 「ストレートネック」で首の痛みが出るのか? 「ストレートネック」で首の痛みが出るといわれていますが、30万人以上の方の背骨を見てきましたが、厳密に見て頚椎7つが真っ直ぐの方は […]

腰痛、脊柱管狭窄症の予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで腰痛、脊柱管狭窄症の予防・改善 基本となる仙骨のゆがみを正し、腰まわりの筋肉を鍛える 歩いていると腰やお尻、足にしびれや痛みを感じて歩くことができなくなり、しばらく休むことで再び歩けるようになる「 […]

股関節痛の予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで股関節痛の予防・改善 股関節をゆるめて矯正し、大臀筋を鍛えてゆがみにくくする 上半身と下半身をつなぐ、身体の中でもっとも大きな関節である股関節には、歩くときには体重の3〜4.5倍、階段の上り下りに […]

膝痛の予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで膝痛の予防・改善 膝関節をゆるめ、大臀筋やハムストリングス、大腿四頭筋を鍛える 加齢による骨の変形が原因と思われがちな膝痛ですが、痛みの原因は、神経の伝導異常による滑液の不足です。仙骨と腰椎がズレ […]

足のしびれの予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで足のしびれの予防・改善 仙腸関節をゆるめて、足裏の3本のアーチのバランスをとり戻す  足の裏は、母趾球(ぼしきゅう/親指のつけ根)と小趾球(小指のつけ根)、踵の3点を結ぶ2本の縦アーチと1本の横ア […]

内臓不調の予防・改善する背骨コンディショニングプログラム【ゆがみを整える背骨コンディショニング】

背骨コンディショニングで内臓不調の予防・改善 胸椎のゆがみを正して、自律神経の伝導異常を改善する 胃のもたれやむかつき、食欲不振、便秘・下痢などの胃や腸の不調や倦怠感(けんたいかん)、息切れなど、一見背骨とは関係ないと思 […]
インフォテキストが入ります