B1屈指の激戦区もいよいよ大詰め! アルバルク東京の巻き返しはあるのか? 終盤展望B1中地区【バスケ/Bリーグ】

Bリーグ終盤展望中1地区

近年、人気沸騰中の国内バスケットボールリーグ・Bリーグ。2024‐25レギュラーシーズンも残り1カ月を切り、その先には年間王者を決するチャンピオンシップ(CS)が待ち構えています。『ラブすぽ』ではそんなCSに向け、B1各地区の現順位と今後の展望をご紹介。果たして、9シーズン目のBリーグ王者に輝くのは一体どのクラブ⁈

【B1中地区】

三遠が圧巻の強さを発揮!古豪川崎はまさかの最下位

順位表(2025年4月7日時点)

1位    三遠    41勝7敗

2位    A東京    36勝13敗

3位    三河            32勝17敗

4位    SR渋谷    27勝22敗

5位    名古屋D      26勝23敗

6位    FE名古屋     23勝26敗

7位    横浜BC 22勝27敗

8位    川﨑             14勝35敗

開幕前からB1屈指の激戦区と目されていた中地区。強豪クラブひしめく中地区で飛び出したのが、すでにCS進出を決めている三遠ネオフェニックス。外国籍選手や司令塔の佐々木隆成のパフォーマンスはもちろん、A東京から加入した日本代表・吉井裕鷹の存在感が際立った。A東京時代はプレータイムに恵まれなかったが、移籍を機にスターターに定着。本来持っていたポテンシャルをフルに発揮し、地区独走の大きな力になった。

2位につけるアルバルク東京も、勝率自体はリーグ全体3位とハイレベルな成績を残している。テーブス海が完全に司令塔として一本立ちし、セバンスチャン・サイズ、ラシアン・ロシターら実績のある選手がキッチリと結果を残している。リーグ3位のシーホース三河とは4ゲーム差で、大崩れしなければCS進出も問題なく決めてくるはずだ。

予想外の苦戦を強いられたのが古豪・川﨑ブレイブサンダース。実績のある選手が多い中、今シーズンは補強が思うようにうまくいかず開幕前から戦力的には不安視もされていたが、思うように勝ち星を挙げることができずに現時点では地区最下位。2シーズン後のBプレミア開幕に向け、やや不安の残るシーズンになってしまっている。

文・花田雪

この記事のCategory

オススメ記事

チームを牽引する比江島慎が2シーズン連続タイトルを狙う! データで振り返るBリーグガイド!〈シーズンベスト3PT成功率賞その③〉【バスケ/Bリーグ】

外国籍選手の起用が劇的に変更になる! 勝敗を左右するオンザコートフリーのルールとは?〈Bリーグ新リーグ解説②〉【バスケ/Bリーグ】

戦力の均衡化を目指しドラフト制の導入が始まる! スペシャル枠の選手は年棒1億円!〈Bリーグ新リーグ解説③〉【バスケ/Bリーグ】

2年連続下剋上で千葉ジェッツを撃破! 馬場雄大選手、アレックス・カーク選手らを擁するアルバルク東京がチャンピオンに!〈データで振り返るBリーグ歴代王者①〉【バスケ/Bリーグ】

東地区で激闘を繰り広げる千葉ジェッツvs宇都宮ブレックスの歴史! 西地区は琉球ゴールデンキングスが覇権を握る!〈データで振り返るBリーグ歴代王者②〉【バスケ/Bリーグ】

西日本クラブの逆襲が始まる! 地区優勝6度の琉球ゴールデンキングス、史上最大の下剋上・広島ドラゴンフライズ!〈データで振り返るBリーグ歴代王者③〉【バスケ/Bリーグ】

宇都宮ブレックスが首位を堅持! チャンピオンシップ直前のBリーグ、終盤展望B1東地区【バスケ/Bリーグ】

インフォテキストが入ります