
乗用車はバスや鉄道以上に二酸化炭素を排出!?地球のためにできる優しいアクションとは【親子で学ぶSDGs】
地球温暖化を防ぐには、温室効果ガスの排出に注目 自動車や電車などの乗り物は、燃料を燃やす際に二酸化炭素を出していますが、どのくらいの量が排出されているかを考えたことはありましたか?乗用車(ガソリン車)は二酸化炭素の排出量 […]

北条早雲(伊勢宗瑞)は、素性のわからない浪人だったって本当?【戦国武将の話】
両親ともに名門家系の出の御曹司だった 北条早雲(ほうじょうそううん)は実のところ生前、1度として北条とは名乗っていない。彼の姓は伊勢、名は盛時(もりとき)、俗称は新九郎(しんくろう)で、出家後は早雲庵宗瑞(そうずい)と称 […]

【ソフトバンク】「仲が悪い」と「つるまない」は似て非なるもの。つるむチームは弱い!≪松中信彦オンライントーク≫
グラウンド以外での接点ゼロで作り上げた常勝軍団・ソフトバンク! 黄金時代のソフトバンクを知る松中信彦さんに選手同士の関わり方がどうだったかを聞いてみた。 中堅~ベテラン選手同士がつるむことはなかったという。 […]

飛ばしに不可欠なインパクトでの身体の開きとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
飛ばすためには身体を開いてインパクト! ●身体を開くから振り遅れるわけじゃない 「ダウンスウィングで身体が開いてはいけない」と思っているアマチュアがとても多いのですが、プロのスウィング写真を見てください。 インパクトで必 […]

夫が頼んだ用事を忘れた時にもイライラしない考え方とは!?【ストレスの話】
親しい相手ほど「性格のせい」にしてしまう 人間には他人の行動の原因を「状況のせい」ではなく「性格のせい」にする傾向があります。みなさんも人が遅刻をしたり、約束を守らなかったりすると「だらしがない」とか「不誠実な人だ」など […]

体幹が自然に鍛えられる!肩こりや腰痛などの不調を抑制する正しい姿勢の身につけ方とは!?【体幹の話】
正しい姿勢は不調を防ぎ体幹が鍛えられる 正しい姿勢は見た目が美しいだけでなく、肩こりや腰痛などの不調を起こしにくく、集中力がアップして気持ちも前向きになるのでぜひ身につけたいもの。具体的にどんな姿勢がよいのか、実践してみ […]

自然と主導権が自分に移ってくる!確実に会話で主導権を握ることができる方法とは?【ヤバい心理学】
難しい質問と光の当たる方向がポイント 誰かと話をしていて、自分の思った方向に話を進めようとする場合、会話での主導権を握るのが確実な手法です。ただし、話が上手な人の場合、なんとかして主導権を取ろうとしてくることがあります。 […]

巨人など5球団注目の全国の高校生の中でも目を引く最速151kmの大型右腕!斉藤優汰/苫小牧中央【南北海道】
2022高校野球全国有望選手名鑑 今年の夏も、全国にその名を轟かせるであろう“夏の主役候補たち”が大勢いる。ここでは、そんな選手たちの中から、『がっつり!甲子園2022』本誌がピックアップした“有望選手”計17名を紹介! […]

1人目出産後に仕事をやめる女性は約4割!ジェンダーギャップを埋めるカギとは!?【親子で学ぶSDGs】
働く女性にとっての障害はたくさんある ジェンダー問題は、日本が抱える大きな課題のひとつです。 経済、政治、教育、健康の4つの分野のデータから男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」の調査で、日本の順位は156ヵ国中12 […]

規格外のパワー/高校生離れした風貌など共通項が多い松井秀喜と佐々木麟太郎の決定的な違いとは!?【がっつり!甲子園2022】
佐々木麟太郎は令和の怪物たりえるか? 2年生ながら、注目度はナンバーワンと言っていいかもしれない。花巻東のスラッガー・佐々木麟太郎が止まらない。史上最速ペースで本塁打を量産する逸材を、過去の“レジェンド球児”たちと徹底比 […]

右手首の動かし方を自然と覚えるのに最適な『オンリー・ライトハンドドリル』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
オンリー・ライトハンドドリル<スイングを激変させるグリップ・ドリル> これまで、左手だけのドリルはいくつか紹介してきました。最後は右手だけで行うドリルを紹介しましょう。 まず、右手だけでグリップし、アドレスをします。 […]

太田道灌は、なぜ主君によって殺されたのか?【戦国武将の話】
器量の小さい主君に優秀さを危険視された 室町幕府は関東統治の出先として、足利一門から鎌倉公方(くぼう)を選び、その補佐役である関東管領には重臣の上杉氏をあてがった。 関東では畿内より一足早く秩序が乱れ始め、15世紀後半に […]