疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖
年齢を重ねるとともに感じやすくなる、疲れやすさ、節々の痛み。実は、体の使い方を変えるだけで、驚くほど体が軽くなり、健康効果がアップすることをご存知ですか? 本書は、誰も教えてくれない「正しい体の使い方」をお伝えする1冊。疲れない、痛めない体をつくるポイントともに、症状別に、ビフォー「間違った体のイメージと使い方」とアフター「正しい体のイメージと使い方」を、解説します。無理な運動や食事制限もなく、 「体の仕組みを知り、意識を変えるだけ」で、若いころの肉体を取り戻したかのように動けるようになります!

猫背を回避し正しく立つには、足の裏の重心の位置が大事!筋肉への負担も少ない重心の位置とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】
重心をとらえた正しい立ち方【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 足の裏の重心の位置が前にズレると、そのままでは前方につんのめる体勢になります。そのため腰を後ろに引いて、バランスを取ります。前方に倒れよ […]

実は正しく立てていない?!重い頭をバランス良く支える正しい立ち方とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】
私たちは立てているつもりで立てていない【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 皆さんは、「立ち方」を教わった経験がありますか? おそらくほとんどの方は、赤ちゃんのころに自力で立ち上がって以来、独学で立ち […]

疲れない、痛めない体をつくるポイント「姿勢」が重要なワケとは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】
疲れない、痛めない体をつくるポイント「姿勢」【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 姿勢とは、その人のニュートラルポジション(元の姿勢)です。人は状況に応じて、しゃがんだり、屈んだり、振り向いたりといっ […]

原因がわかると解決策も明らか!年齢や体質に左右されずに、疲れない、痛めない体づくりのポイントとは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】
年齢や体質に左右されずに、疲れない、痛めない体はつくれる!【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 加齢によって、なぜ人は疲れやすくなり、慢性的な痛みを抱えやすくなるのか、原因がわかると解決策も明らかにな […]

年を取ると…体にどんどん痛みが出る主に2種類の原因とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】
年を取ると……どんどん痛みが出てくる体の仕組み【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 体に痛みが出る原因は、主に2種類です。筋肉が硬直しているか、筋肉を傷めて炎症を起こしているかのどちらかに分けられます […]

ラジオ体操が思うようにできなくなる?!年を取ると、どんどん疲れやすくなる体の仕組みとは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】
年を取ると……どんどん疲れやすくなる体の仕組み【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 加齢によって、筋肉は硬くなる傾向にあります。30代半ばあたりから、子供のころは軽々とできたラジオ体操が思うようにでき […]

年齢を重ねるほど、どこかが悪くて当たり前!疲れや痛みの原因とは?【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】
疲れや痛みの原因は、体の使い方にあった!【疲れない!痛めない!体の使い方ビフォー・アフター手帖】 40代以降になると、「体がだるい」「疲れやすい」「体のあちこちに痛みがある」と訴える方が多くなります。50代、60代、70 […]