LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • ダウンスイングはヘッドを遅らせたまま体を動かし続けるべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

ダウンスイングはヘッドを遅らせたまま体を動かし続けるべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

Text:奥嶋誠昭

ヘッドを遅らせたまま体を動かし続ける

【部位】右手首 【機能】ヘッドと体の時間差

ダウンスイングはクラブを引き続ける

多くのゴルファーにとって、タテ・ヨコどちらにおいても、手首の角度が早くほどけてしまうことが上達への大きなカベになっています。早くほどけるのは、ダウンスイングの早い段階で力を出してしまう意識の仕方も原因です。インパクトで力が最大になるような力の出し方を考えてみてください。インパクトで「押す」イメージを持つことでも、右手首の角度を残してインパクトできるようになっていきます。

手首の角度は、「ラグ」と表現されることもあります。ラグの元々の意味は「(時間の)差」であり、ヘッドが体に対して遅れていることを表しています。ヘッドより先に体が動き始めれば、ヘッドはあとからスタートします。そして、遅れた状態からどこかで体を追い抜いていきます。その「追いつく」タイミングがインパクトより早いのが、手首がほどけた状態。インパクトよりもあとにするとハンドファーストのインパクトになります。

そのためには、ヘッドの遅れを自分の力で取り戻そうとするのではなく、ヘッドを遅らせたまま体を動かし続けることが必要です。クラブについてはグリップエンドをグリップエンドの延長方向へ引っ張り続ける感覚になります。グリップエンド方向に引っ張り続けるということは、手が動くに従って刻々と引く方向が変わるということになります。P6でクラブが水平になるとそれ以降は、手は上へ動き、ヘッドは下へ動いていくことになるということにも注意してみてください。P6の位置で手は「手の軌道」の最下点に達しているということ手の最下点とヘッドの最下点は、到達するタイミングが違うわけです。

クラブを引っ張り続けても、重力で下方向に落ちますし、遠心力でヘッドは体から離れようとします。それらの動きによって手首の角度は必ずほどけていきます。多くの場合、自分で戻そうとしなくても、ちょうどいい具合に戻ってきてインパクトを迎えることになります。

●グリップエンドの延長方向に引く

グリップエンドの延長方向に引く『ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』

手が通るのは円に近い軌道。その円に接する線(接線)の方向にクラブを引っ張るイメージになる。

出典:『ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』著/奥嶋誠昭

【レッスンプロ情報】
●奥嶋誠昭
1980年生まれ。ツアープロコーチ。アマチュアゴルファーからツアープロまで最先端機器を使ったバイオメカニクス(動作のコツを解析する)をもとに、ゴルファーの要望に合ったスイングづくりに定評がある。JGTOツアープレーヤー。2020―2021年国内女子ツアー賞金王、東京五輪銀メダリストの稲見萌寧など、数多くのトッププロ選手の指導実績を持つ。

【書誌情報】
『ゴルフ 当たる! 飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』
著者:奥嶋誠昭

スウィングづくりやスウィングレッスンをテーマとする多くのゴルフ書は、写真、動画などの映像を使ってスウィング時の身体の動きを解説する。
その見せ方では、手や足、身体の動きや動かし方は表現できても、例えば「インパクトを感じる手の感覚」「インパクト時の足の感覚」といった、スウィング時の身体が感じる感覚までは伝えづらい。そこで本書では、スウィングで体感する手や足の感覚をイラストでできる限り具体化し、読者にその感覚をつかんでもらい、スウィングづくりの向上を目指す。著者は、スウィングの解析システムを駆使し、プロ、アマ問わず多くのゴルファーのスウィングを分析している奥嶋誠昭プロ。同プロ独自のスウィング動作をイラストを通して解剖、図解化し、ゴルフスウィングの上達に役立てる。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内