カープ

“即戦力度”は今ドラフト屈指!広島カープがドラフト3位指名した益田武尚
益田武尚(ますだ たけひさ) 【広島カープ】2022年ドラフト3位指名 174cm84kg 右投右打 最速153km 投手 変化球:スライダー、カットボール、スプリット、カーブ、チェンジアップ、ツーシーム 平均140キロ […]

高校生離れした捉えた時の飛距離が魅力!広島カープがドラフト2位指名した内田湘大
内田湘大(うちだ しょうだい) 【広島カープ】2022年ドラフト2位指名 183cm89kg 右投右打 最速149km 一塁手/投手 変化球:スライダー、カーブ、フォーク 最終学年に急浮上してきた右のスラッガー。 フォロ […]

【セ・リーグDH制度導入問題】里崎智也さんの忖度なき意見を聞こう! 「野球は9人」の伝統を取るか? それとも、エンタメ性を取るか?
「DHを導入したからパ・リーグが強い」は大きな間違い!! 一部ではセ・リーグにもDH制を導入しようという意見がある。 このことについて里崎智也さんにトークしてもらった。 そもそも賛成か? 反対か? 里崎智也 […]

今のキャッチャーは恵まれている!? 昔は打率.250かホームラン10本が求められたのに…。広島・坂倉将吾が可哀そうな理由もぶっちゃけトーク!【里崎智也オンライントーク】
※6月14日の収録です ここ数年、キャッチャーの打力が落ちてきているのではないかというトークに花が咲いた。 里崎智也さんが現役の頃はキャッチャーでも「打率.250かホームラン二桁」がノルマのような雰囲気があ […]

鈴木誠也とドラフト同期の世代別日本代表にも選ばれた強打の外野手!高橋大樹
ドラフトの真価は10年後に問われる!?10年前のドラ1選手の今 ドラフト会議における“本当の評価”は、指名した選手がその後、プロ野球でどれだけ活躍をできたか、にかかっている。そこで今回は今から10年前、2012年に1位指 […]

スケールの大きさは今年の高校生でNo.1!広島カープがドラフト1位指名した斉藤優汰
斉藤優汰(さいとう ゆうた) 【広島カープ】2022年ドラフト1位指名 189cm88kg 右投左打 最速151km 投手 変化球:スライダー、カーブ、チェンジアップ スケールの大きさでは今年の高校生でもナンバーワン。 […]

2軍で打率.294と安定してきた!来シーズン1軍で結果残したい中村奨成
未来のスター候補が、今季も汗を流してプレーしてます!2022プロ野球ファーム近況報告 今後のプロ野球の未来を彩るであろう若手たちが奮闘するファームの現状をチェック! 来季の注目株は誰だ!? いまや日本を代表するスラッガー […]

鈴木誠也の穴埋めを!広島カープが1位指名すべき森下翔太/中央大
2022ドラフト12球団はこの選手を指名しろ!広島カープ編 リーグ3連覇時の主力選手が高齢化する中で、それなりに世代交代を成功させている感のある広島。とはいえ、優勝を逃し続けている現状とは真摯に向き合わなければならない。 […]

近未来に坂倉将吾&小園海斗と並ぶ中軸に!広島カープが2位指名すべき内藤鵬/日本航空石川
2022ドラフト12球団はこの選手を指名しろ!広島カープ編 リーグ3連覇時の主力選手が高齢化する中で、それなりに世代交代を成功させている感のある広島。とはいえ、優勝を逃し続けている現状とは真摯に向き合わなければならない。 […]

秋山翔吾&菊池涼介の後釜を!広島カープが2位指名すべき田中幹也/亜細亜大
2022ドラフト12球団はこの選手を指名しろ!広島カープ編 リーグ3連覇時の主力選手が高齢化する中で、それなりに世代交代を成功させている感のある広島。とはいえ、優勝を逃し続けている現状とは真摯に向き合わなければならない。 […]

2022 鈴木誠也 CHICAGO CUBS デビュー商品を「郵便局のネットショップ」限定で販売!
株式会社レッツ 株式会社レッツは、「2022 鈴木誠也 CHICAGO CUBS デビュー 商品」を日本郵便株式会社が運営する「郵便局のネットショップ」で限定販売いたしました。
2022年 MLB シカゴ・カブスで念願のメジャーデビューを果たした鈴木誠也選手。移籍後初年度から活躍を期待される鈴木選手の活躍の始まりを記念したメモリアルグッズです!!『2022 鈴木誠也 CHICAGO CUBS デビュー 商品』以下2種を販売いたします。
・【日本郵便限定】2022 鈴木誠也 CHICAGO C…

【鈴木誠也&大谷翔平】谷繁元信さんが昨年の時点で疑問に思っていた2人のバッティングフォーム!
※2021年11月23日の収録です メジャーリーグで活躍している鈴木誠也について、昨年の段階で谷繁元信さんが話していたこと。 球場に行って練習を見た時に鈴木誠也だけズバ抜けていることがあったという。 それは […]