教育

意識的に握ることが上手になるねんねの時期の遊び「キャンディスティック」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
キャンディスティック 推奨年齢 3~4ヵ月頃まで あそび制作 ▶ちゃみ 赤ちゃんが握りやすい、細くて小さいスティック。反射で握る動きを繰り返していくうちに、脳神経がつながって、意識的に握ることが上手になります。 この力が […]

赤ちゃんの興味を引きつけるねんねの時期の遊び「蝶のモビール」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
蝶のモビール 推奨年齢 2・3ヵ月~ あそび制作 ▶ちゃみ 色に濃淡があり、奥行きがあるモビールなので、見る力が少し育ってきた頃におすすめ。グラデーションの色合いが、赤ちゃんの興味を引きつけます。 この力が伸びる! 高低 […]

赤ちゃんの見る力を育くねんね時期の遊び「くらげのモビール」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
1章 ねんねの時期のあそび 赤ちゃんは生まれた直後から、見る力や手足をコントロールする力などを育んでいきます。この章で紹介するあそびで、赤ちゃんの成長をサポートしてあげましょう。 くらげのモビール 推奨年齢 0歳~ あそ […]

モンテッソーリ教育におけるあそびのポイントは!?発達を促す7つの項目とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
モンテッソーリ教育におけるあそびのポイント POINT 1. 子どもの発達をうながす 子どもがやりたがったとしても、「発達をうながすあそびか?」どうか、大人が見極めましょう。発達をうながすあそびではないのに、子どもがやり […]

家庭でモンテッソーリ教育を実践!上手に進めるポイントとは?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
おうちでモンテッソーリ教育を実践するときのポイント POINT 1. 「自分でやる」気持ちを尊重する 忙しいから、時間がもったいないから……と理由をつけて、着替えや靴の脱ぎ履きといった身の回りのことを全部やってあげていま […]

子どもの敏感期とは?いつ始める?どう接するべき?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
いつ始める?まだ間に合う?「敏感期」とは 敏感期はこんなにすごい! モンテッソーリ教育のカギとなるのが「敏感期」です。これは、0~6歳の子どもが特定のことに対して感受性がとても高くなる時期のこと。たとえば言語の敏感期にあ […]

モンテッソーリ教育の基本とは?向き不向きはある?どんな子に育つ?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
モンテッソーリ教育のきほん 大人が子どもに「教えない」教育 モンテッソーリ教育は、「子どもが主体となる」教育、「子どもが自分自身を成長させる力を信じる」教育です。 従来の教育では、大人が子どもに教える、しつけをすることが […]

子どもの勉強のプロ・石田勝紀先生が伝授!子ども視点で家の環境を整えると、子どもは伸びる!
35年以上、教育現場に携わる石田勝紀先生の最新刊『集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ』が好評発売中です。4000人以上の小中高生に勉強を教えてきた石田先生のご経験から「頭のよい子・かしこい子」に […]