ツクシ(スギナ)トクサ科
春の訪れを告げるかわいい坊主頭
河川敷、庭先、空き地などあらゆる場所に発生し、一度生えると根絶が難しいスギナ。茎なのか葉なのかよくわからない独特の見た目をしているが、こう見えてシダ植物の仲間で、胞子で増える。春先に胞子をまくための組織(胞子茎)を出すが、これがツクシと呼ばれ、一般的に食用にされるのはこれ。柔らかくてほろ苦さがあり美味しいが、節ごとにはかまと呼ばれる葉が変形した組織があり、これを除去しないと食べられない。スギナは硬いためあまり食用にはされないが、江戸時代には救荒植物として利用されたらしい。現代では健康茶の原料になる。
● 採れる場所:身近
スギナあるところにツクシあり
胞子が成熟する前のものを採取するのがよいというが、胞子をまいたあとのものも問題なく食べられる。スギナでは栄養茎と胞子茎(つくし)はそれぞれ独立して地下茎から生えてくる。似たものにイヌトクサがあるが、こちらは栄養茎の先端に胞子嚢穂(つくしの頭)がつく。
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
【書誌情報】
『野草・山菜・きのこ図鑑』
著:茸本朗
本書は、野草好きのYouTuberである著者が「食べたい草」に焦点を当てた異色の山菜図鑑。学者ではない著者が、自分の実体験に基づき、美味しい野草だけを厳選して紹介しています。ありふれた山菜図鑑とは一線を画し、実際に採取しやすく、利用価値の高い草を紹介する実用書として完成。野草採取の初心者にとってもわかりやすい内容で、自然と触れ合い、食べる楽しさを伝える一冊です。
公開日:2024.10.13