クラブの慣性モーメントに連れて行ってもらうトップを目指す
トップは意図的に作るものでなく自然にできるものですが、キープレフトのトップは比較的フラットになります。前頁でお話しした要領でバックスイングできるようになると、究極的にはクラブの慣性モーメントが働き、クラブに連れて行ってもらう感じでトップに向かえるようになります。
そうなると動くのはハーフウェイバックくらいまででいい。もちろん、この感じがわかるようになるには練習が必要ですが、ぜひ目指していただきたいと思います。参考までに記しておくと、この動きができるとトップで左ヒジが曲がらなくなります。
「4フィートの法則」も正しいトップの指標になります。まず、トップのポジションを後方から見て、両肩を結ぶラインを引き、それを地面まで延長します。ラインが地面と接した点から4フィート(約122センチ)以内にボールがないと、いいショットになりません。
体に対してクラブをヨコに持ってバックスイングできると、 右上腕が体側について外旋(右に回る)した状態になり、右の 肩甲骨が後ろに引けます。肩甲骨が引けると猫背になりませんから、軸が決まってスムーズに回転できます。
また、右上腕を体側においてバックスイングすると、体の構造上、右ヒザが伸びません。ヒザを我慢する必要がないと述べたのはそのため。さらに、左腕を伸ばしたまま回ることもできます。いい方を変えれば、バックスイング中は右ヒジを内側に絞らないこと。絞った状態で右上腕が外旋を始めると右肩甲骨が下がり、クラブの角度を保てません。よくわからない方は、クラ ブを持たずに右上腕を体側につけて体を回し、次に手を前に出して回して、どちらが回転しやすいか確認してください。
いわずもがなですが、クラブをヨコに持って右に回るだけですから、左手のコックはありません。いわゆるノーコックが基本。手首の角度がほどけて、内角が大きくなっていくくらいでも問題ありません。
【書誌情報】
『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』
著者:和田泰朗
「キープレフト理論」とは、クラブを体の左サイドにキープして振るということ。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージだ。ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。対して、キープレフト理論はスイングを「吊り子運動」を考えている。この動きは寺の鐘を棒でつくイメージだ。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーにぜひすすめたい。本書では、キープレフト理論を写真を多用して徹底的にわかりやすく解説する。なお、この理論の考案者・和田泰朗プロは、会員数3万8000人の世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて 2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。
公開日:2020.02.06