LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • スイカはカボチャの根で育つって本当?【植物の話】

スイカはカボチャの根で育つって本当?【植物の話】

Text:稲垣栄洋

野菜の接ぎ木栽培は日本の発明

ブドウやリンゴなど果樹の接ぎ木は、古代ギリシア時代より果実の香りや色、味を改良する栽培技術として広く用いられ、日本でも昔から、篤農家(とくのうか)が接ぎ木を駆使しておいしいブドウやナシなどをつくってきました。現代においても、果樹、野菜、花き栽培に欠かせない技術のひとつとなっています。

接ぎ木は、増やしたい植物の枝や芽を、根があるほかの植物につないで繁殖させる方法です。接ぎ木は挿し木で増えない植物にも利用され、目的もさまざまです。栽培量の増加や肥料の抑制、病害虫を防ぐなどです。栽培したい植物の芽や枝を穂木(ほぎ)、穂木を接着し、その根になる部分を台木(だいぎ)といいます。

植物は、界→門→綱→目→科→属→種の順に細かく分類され、「科」が同じであれば、ほとんど接ぎ木することができるといわれています。

野菜の接ぎ木は、近年まで不可能とされてきました。しかし1927年、兵庫県のある農家がカボチャを台木とし、スイカを穂木とする接ぎ木栽培を初め
て行ったとされています。1930年代には、スイカと同じウリ科のユウガオが台木として利用され始め、1950年代以降、接ぎ木栽培はナス、キュウリなど、多くの野菜で行われるようになりました。

農研機構野菜茶業研究所が2009年に実施した全国農業協同組合連合会などへのアンケート調査によれば、接ぎ木栽培の利用率は、トマトは約47%、キュウリ約27%、ナス約15%、スイカ約6%、ピーマンとメロンは2.4%という結果でした。

現在接ぎ木栽培は世界各国に広がり、農研機構は接ぎ木ロボットさえ開発しました。接ぎ木栽培は野菜だけでなく、ワイン用ブドウなどの果実類にも使われ、もちろん花の栽培にも応用されています。

接ぎ木苗の作り方

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』
監修:稲垣栄洋  日本文芸社刊

執筆者プロフィール
植物学者・静岡大学教授。1993年、岡山大学大学院農学研究科(当時)修了。農学博士。専攻は雑草生態学。1993年農林水産省入省。1995年静岡県入庁、農林技術研究所などを経て、2013年より静岡大学大学院教授。研究分野は農業生態学、雑草科学。


大ヒット「眠れなくなるほど面白い」図解シリーズに、【植物学】が登場。
色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説。
図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。
読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。
「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」
「なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?」
「昆虫と植物は必ずギブ&テイクの関係なのか?」
「植物は数学を知っている?」
「じつは、植物によって光合成のしかたが違う?」
など身近な疑問から、花粉を運ばせるための昆虫だましテクニック、一歩踏み込んだ光合成のしくみまでわかりやすく紹介します。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内