LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • カラスが街中のゴミを荒らしてしまう理由とは?【カラスの話】

カラスが街中のゴミを荒らしてしまう理由とは?【カラスの話】

ショク探しのために上京しました

「カラスがゴミを荒らして困る」という話は、よく耳にするかもしれません。カラスはゴミを荒らしますが、カラスにとっては「エサ探し」です。カラスはもともと雑食性で、動物の死骸や、オオカミなどが食べ残した獲物も食べる鳥です。ゴミの入った袋は「人間の食べ残し」「皮の中に入った肉」ですから、本来の生活と大差ありません。

もっとも、山の中ではそう都合よく動物が死んでいたりはしません。ですから、普段は小さな果実や昆虫など、大きな体に似合わない小さなエサをチマチマ食べていることが多いのです。一方、街中では家庭や飲食店から毎日のようにゴミが出ます。カラスにとっては、人間の近くにいるほうが、エサにありつけるのでしょう。

山の中で調査すると、ハシブトガラスの縄張りは1キロ四方を超えることもありました(もっと広い場合もあるようです)。一方、都市部の縄張りは300メートル四方に満たないことがあります。人のいない山の中では、縄張りが10倍かそれ以上も広いのです。これは山の中はエサが少ないことを示していると考えられます。とはいえ、都会ではカラスの数が多いのでライバルが増え、エサがあっても食べられるとは限りません。事故に遭うことや、人間に駆除されてしまうこともあります。カラスもああ見えて苦労してるんですね。

カラスの行動の背後にある理由とは?都市におけるゴミ荒らしの真相【カラスの生態に迫る】〈編集部メモ〉

カラスが都市のゴミを荒らす様子を目にすることは、多くの人々にとって馴染み深い光景です。しかしこの行動の背後には、カラスの本能的な「エサ探し」があることを知っておくべきです。カラスは元々雑食性であり、死骸や他の動物が残した獲物などを食べる鳥です。そのため、ゴミ袋に入った食べ物の存在は、彼らにとって本来の生活に近いエサとなるのです。

しかし、山や自然の中では、都会のように都合良く動物が死ぬことはありません。そのため、カラスは普段は小さな果実や昆虫などを食べることが多く、大きな体には似つかわしくない小さなエサを探し回っています。ところが都市部では、家庭や飲食店から毎日のようにゴミが排出されます。カラスにとっては、人間の近くにいることで容易にエサにありつけるのです。

実際に山岳地帯を調査すると、ハシブトガラスの縄張りは1キロ四方を超えることもあります(さらに広い場合もあります)。一方、都市部では縄張りが300メートル四方に満たないこともあります。人のいない山の中では、カラスは食べ物が少ないため、広範囲の縄張りを確保する必要があると考えられます。しかし、都会ではカラスの数が増えるため、エサを巡る競争も激化します。その結果、たとえエサがあっても他のカラスに取られる可能性も高まります。事故に遭うことや、人間による駆除もカラスにとっての現実です。カラスも私たちと同じく、日々困難に立ち向かっているのです。

都市でのカラスの増加は、彼らの生態と密接に関連しています。ゴミは彼らにとって貴重なエサ源であり、その存在が彼らを引き寄せる要因となっているのです。この問題に対処するためには、ゴミ処理の改善やゴミ箱の適切な使用、ゴミの密閉など、都市環境でのゴミ管理の重要性を認識する必要があります。

カラスが街中のゴミを荒らしてしまう理由は、彼らの本能的なエサ探し行動によるものです。カラスの生態について理解することで、彼らとの共存を促進し、都市環境での課題に対処するための解決策を見出すことができるでしょう。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話』
著: 松原始

「カラスはなぜ怖いのか?」がわかる本!黒い羽を虹色に輝かせ、時に人を威嚇し、悠然と街を歩く。不吉なシンボルとされる一方、賢さで知られる彼らの生態や魅力を面白く伝える1冊です。「カラスはほんとは怖くない!? 」「 読めばよむほど、好きになる!?」

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内