暴君・董卓の本領発揮
董卓の専横に、袁紹はとっくに逃亡していた。ある日、袁紹は、董卓に「不徳を犯しておらぬ皇帝を廃し、庶出の陳留王を立てるなど、謀反以外のなにものでもない」と怒気鋭く迫った。董卓は剣を抜き、袁紹も剣を抜く。一触即発の間合いだったが、董卓の謀臣李り 儒じゅが止めに入ったため、大事には至らなかった。袁紹は、この事件をきっかけに冀き州しゅうへ逃げていたのである。
勝手放題の董卓は、少帝を皇帝から引きずり下ろし、陳留王を献帝として即位させた。中平六年(189)九月のこと。少帝は弘農王として臣下に落とされたが、それだけでは済まず、実母の何太后ともども李儒の手によって弑逆されたのだ。
献帝は名ばかりの皇帝、すべての権力は董卓の手の中にあった。董卓は肥大漢だったが、その巨体のごとくの暴政はかくやあらん。内通したとみられる官僚を鞭むちで撃ち殺し、縁談を断った未亡人を棒で叩き殺す。投降した兵の舌をえぐり抜き、手足を切断する。まさに非道そのものであった
曹操は丞相府を訪れ、一刺しのもとに董卓を殺さんとしたが果たせず、咎められて言い訳に七宝刀を献呈する始末。曹操は董卓に疑われたことを悟って、故郷の豫州沛国譙しょう県に逃げ帰るというていたらくだった。
だが、譙県に帰郷した曹操は、手を拱こまねいていたわけではない。近隣の資産家に資金を投じてもらい、皇帝の名を騙かたって矯詔をつくり、義兵を糾合すべく各地へ使者を走らせた。
その効果は絶大で、参じてきた者、数知れぬほど。また、曹氏の宗族、夏侯氏の夏侯惇(字は元げん譲じょう)、夏侯淵(字は妙才)、曹氏一族の曹仁(字は子孝)、曹洪(字は子廉)が参陣し、以後、曹操の強力な武力となっていく。
袁紹も、矯詔を受け取ると三万の軍勢を率いて冀州勃海郡を出立、曹操と会見して同盟を結ぶ。また、曹操は檄文を諸侯に送ると、南陽太守の袁術、冀州刺史の韓かん馥ふく、豫州刺史の孔伷、兗州刺史の劉岱、河内太守の王匡、陳留太守の張邈、東郡太守の橋瑁、山陽太守の袁遺、済北国相の鮑信、北海太守の孔融、広陵太守の張超、徐州刺史の陶謙、西涼太守の馬騰、北平太守の公孫瓚、上党太守の張楊、長沙太守の孫堅が挙兵したのであった。
諸侯は洛陽へと行軍したが、その途中、公孫瓚は、共に盧植に師事した劉備と再会、同道を許し、曹操が迎え入れるという椿事もあったのだった。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 三国志』
著:澄田 夢久 監修:渡邉 義浩
シリーズ累計発行部数160万部突破の人気シリーズより、「三国志」について分かりやすく解説した一冊。魏・蜀・呉、三国の興亡を描いた『三国志』には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「出師の表」「泣いて馬謖を斬る」など心打つ名場面、また「水魚の交わり」「苦肉の策」「背水の陣」「髀肉の嘆」など名言や現代にも通じる格言も数多く登場する。また、曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、周瑜、司馬懿など個性豊かで魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、歴史上重要な合戦も多い。英雄たちの激闘の系譜、名場面・名言が図解でコンパクトにすっきりわかる『三国志』の決定版!
公開日:2020.12.08
オススメ記事
PREVIEW
三国志最強の男・呂布が登場【三国志】