LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 大晦日は起きていないと白髪やシワが増えて老け込むって本当?

大晦日は起きていないと白髪やシワが増えて老け込むって本当?

新年を迎える前日は歳神様の到着を待つ1年で最も大切な日。

旧暦でいちばん最後の月を三十日月といい、「晦日」はもともと「三十日」と書きました。これが転じて各月の最後の日が「晦日」と呼ばれるようになり、12月31日は1年の最終日となるので「大晦日」となりました。また、これとは別に、1ヶ月の最後の日は月の姿が隠れて見えなくなることにちなむ「つごもり」という呼び名もあります。月が隠れてしまい見えないことを意味する「月隠」が転じたもので、1年の最終日は「大つごもり」ともいいます。

この1年最後の日から新しい年の元旦(正月1日の朝を指す)までの間を「年越し」と呼び、年を超える境目は「除夜」といわれ、旧年の災いを除くということを意味します。旧暦では日の入り(日没)から1日が始まると考えられ、除夜は新年ということになり、歳神様を迎える日の出までに前の年の罪を消滅させる除夜の鐘がつかれました。

年越しの夜は歳神様をお迎えして歳魂をいただくため、一晩中起きているのがしきたりでした。新年の準備をすべて済ませ、身と心を清めて歳神様が降りてこられるのを待ちます。この夜に早寝をすることは歳神様に失礼にあたると考えられ、白髪やシワが増えて老け込むという言い伝えがあるそうです。そんなことにならぬよう、新年の幸運を歳神様からしっかり受け取れるよう、ここはせめて除夜の鐘が鳴り終わるぐらいまでは起きておくとしましょう。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
千葉公慈 監修

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿なと?を祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式なと?にまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内