神社の社号や格式、御祭神の神格など
神社の入り口に立っている石柱のことを社号標といいます。「社号」とは神社の称号のことですが、ここでは神社の名前のことをいいます。ちなみに、称号としての「社号」には神宮・宮・大社・神社・社・大神宮の6種がありますが、かつては明神(大明神)・権現(大権現)も使われていました。しかし、仏教の影響があるため、神仏分離以降は使われなくなりました。
さて、社号標に書かれている内容ですが、その名の通り「〇〇神社」と神社の名前だけが刻まれていることもあります。けれども、「官幣大社〇〇大社」「式内社〇〇神社」などと書かれている社号標もよく見かけます。ここにある「官幣大社」「式内社」は神社の格式、社格を表わしています。
「官幣大社」のほうは798(延暦17)年に定められた制度に基づく社格です。この時、朝廷は全国の主要な神社を、朝廷(神祇官)が直接管理する官幣社と、国司が管理する国幣社に分けました。そして、それぞれを大社と小社に区分したのです。つまり、全国の主要神社を官幣大社から国幣小社の4種に分類したわけです。
社号標には、この時に定められた社格が記されているわけですが、注意がいるのは、明治時代にも改めて官国幣社制度が定められていることです。明治の制度では官幣社・国幣社をそれぞれ大社・中社・小社に分けているので、官幣中社・国幣中社であれば、明治の制度によるものとわかります。「式内社」は、927(延長5)年に完成した『延喜式』という法律書の「神明帳」という神社リストに名前が載っているとうことです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 神道』監/渋谷申博
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 神道』
著:渋谷 申博
「神道には教義がないって、本当なの?」「八百万の神々の中で一番偉いのは、誰?」「鳥はいないのに、なぜ鳥居というの?」神道の起源から日本の神様、開運神社のご利益まで楽しくわかる!古代から伝えられてきた日本の心──神道。その奥深い世界を57項目の素朴な疑問からズバリ解説します。「祭りを行なうのは生命力を更新するため」など、知っているようで知らなかった初耳学が満載!かわいいイラストや図解を交え、はじめての人でも神道の基礎知識がわかり、神社参拝が楽しくなるエンターテインメント雑学教養本です。
公開日:2023.01.26