LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 日本に住むうえで知っておきたい!日本を襲う破滅的な噴火はいつ起きるの?【地学の話】

日本に住むうえで知っておきたい!日本を襲う破滅的な噴火はいつ起きるの?【地学の話】

宝永噴火に匹敵する噴火があれば首都圏は大災害

富士山はいつ噴火しますか?これはよくある質問です。ですが、正確に答えるのは非常に難しいのです。まず、火山の噴火を予測する方法には、短期的な直前予測と長期的な予測があることを知っておいてください。マグマは高温の粘り気のある流体です。マグマが地下の通り道(火道という)を押し開きながら昇してくると、周辺の岩石が破壊されて地震が起こります。そのうえマグマが上昇してくると、マグマに押されて火山体が隆起します。

マグマは高温の流体なので、地下の電気抵抗が小さくなります。マグマが上昇してくると質量が増えるので重力が変化するほか、マグマからは二酸化硫黄などの火山ガス成分が放出されるため、その濃度が増大します。こうした現象を観測していれば、マグマが上昇してくることを予測できます。マグマが上昇してくる噴火直前の予測は、こうした観測によってある程度は可能です。

さて、富士山での観測ということでは、多数の観測機器が設置されています。ですので、噴火直前の短期的予測は可能と思われます。その意味で実例を調べると、1707年の宝永噴火では、噴火の数か月前から有感の群発地震が頻発していたことが記録に残っています。それでは、短期的予測ではなく、長期的予測は可能なのでしょうか?

噴火が規則正しく起きている場合には、噴火の長期的予測はある程度までできます。例えば、三宅島火山では、1963年噴火の20年後の1983年に噴火が起きました。次の噴火は17年後の2000年に起こったので、その噴火間隔は20〜17年です。したがって、今度の噴火は2017〜2020年ごろということになりますが、さて本当に三宅島火山は噴火するかどうかは、1〜2年後に答えが出るわけです。

これに対して、噴火間隔が不規則な場合には、噴火の長期予測も難しくなります。富士山では781年から1083年までの300年間、30〜70年ほどの間隔で噴火が繰り返されていました。ところが、1083年から1435年までは、350年ほど噴火がなく、その後、1511年に噴火してから宝永噴火の1707年までの200年ほど噴火がみられませんでした。このように、富士山の噴火は不規則なので、次にいつごろ噴火するかの予測は大変に難しいのです。もしかしたら明日噴火するかもしれないし、これからも長期にわたって噴火しないかもしれません。

宝永噴火は大規模な爆発的噴火で、大量の火山灰を噴き上げて、江戸でも4㎝ほど火山灰が積もりましたが、当時の神奈川県はそのほとんどがもっと厚い火山灰でおおわれてしまいました。しかも、噴火は半月余りも続いたのです。これに対して、活発に噴火していた平安時代には、噴火はすべて溶岩を流出する穏やかなものでした。

富士山の次の噴火が宝永噴火のような爆発的噴火なのか、それとも平安時代のように穏やかな噴火になるのかはよくわかりません。どちらもその可能性があります。しかし、もし宝永噴火のような爆発的噴火が起きた場合には、東京をはじめとする首都圏は、2週間余りにもわたって甚大な火山灰災害を被る可能性があります。その可能性を考慮し、政府も各自治体も、そして私たちも、富士山噴火に対する対策と準備は、はたしてできているのでしょうか?

2万9000年前の姶良カルデラで起こった破局噴火【地学の話】

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地学の話』

・地球の成り立ちについて興味がある
・地震のメカニズムについて知っておきたい
・今後日本が直面する気候変動について学びたい etc….

以上の方には「図解 地学の話」は大変おすすめな本です。

6400㎞とは何の距離かわかりますか?東京と宇都宮の間の距離が約100㎞ほどですから、その64倍ということになります。また、本州の長さは測り方にもよりますが、約1300㎞ほどですから、その約5倍です。決して短い距離ではありませんが、かなりの長さというわけでもないですね。実は、これは地球の半径の長さなのです。「えっ、地球ってそんなに小さいの!」とびっくりする人もいるかもしれません。そうなのです、地球は本当に小さい惑星なのです。

46億年。一年の46億倍。これはまた、気の遠くなるような時間の長さですが、これは地球の年齢。宇宙の年齢は138億年といわれていますので、それにくらべれば若いとはいえますが、それでも膨大な時間です。長く生きている小さな惑星、それが私たちの地球です。

中学や高校で地学を学んだ方もいるかもしれません。地学は、こうした地球についてさまざまなことを教えてくれます。ですが、地学の分野はきわめて多岐にわたり、そのすべてについて詳しく知ることは、不可能ではないかもしれませんが、大変難しいことです。本書は、地学の種々の分野を体系的に知るための教科書ではありません。49の面白そうなトピックを選び、図解をまじえて、なるべく物語風に語ったものです。

どの項目を読んでも、地学に興味のあるあなたなら楽しめるはずです。ぜひ本書を一読し、その深い世界を楽しんでください。

地球はどのようにして誕生したのか?

この記事では多くの人が一度は疑問に思ったことがある、「地球はどのように誕生したのか?」を解説します。不思議でロマンあふれる地学の世界の一歩を踏みだしましょう。

太陽系は、今から約46億年前にできました。太陽だけではなく、太陽系の惑星も同時にできました。最初は星間ガスの回転濃集から始まり、やがて中心星の太陽とそれを取り巻く円盤が形成されると、円盤の中にガスから固体の塵が晶出しました。その後、それらの塵が相互に合体して、岩石、微惑星、そして惑星や衛星が短期間に形成されました。惑星になれなかった小惑星、隕石、そして月の石の最古年齢は、いずれも46億年前であることから、それが太陽系形成年代とされています。

ですが、地球にはそのような古い記録は残されていません。その理由は、地球では他の惑星にないプレートテクトニクスが働いていて、常に古い岩石を新しいものにつくり替えているからです。地球最古の岩石はカナダ北部でみつかった40億年前のものであり、最古の物質は43 億7000万年前のジルコンという鉱物粒です)。地球年齢が46億歳ということは間接的に推定されているわけです。

多様な隕石の2段階による合体でできた地球

地球の岩石の化学成分はよく調べられており、しばしば惑星形成の材料物質であった隕石の組成と比較されます。すると地球岩石は多様な隕石の種類の中でも、特定のタイプ(エンスタタイト球粒隕石)と近縁であることが確認できます。

地球の岩石の化学成分はよく調べられており、しばしば惑星形成の材料物質であった隕石の組成と比較されます。すると地球岩石は多様な隕石の種類の中でも、特定のタイプ(エンスタタイト球粒隕石)と近縁であることが確認できます。ところが、このタイプの隕石には、大気や海水をつくる軽い元素がまったく含まれておらず、エンスタタイト球粒隕石だけでは、現在のような水惑星地球をつくることはできません。地球の大気や海水をつくっている水素の同位体組成(普通の水素の他に重水素と三重水素がある)は別のタイプ(炭素質球粒隕石)が起源であることを示しています。

したがって、地球形成は、岩石/金属からなる部分をつくったエンスタタイト球粒隕石集積の段階と、その後の炭素質球粒隕石の追加という2段階を経てできたことがわかってきました。

太陽系の中を実際に探査機が飛びまわって調べた結果、エンスタタイト球粒隕石は地球軌道周辺にも存在していたと考えられますが、水素などの揮発性成分を持つものは火星の外側の小惑星帯の中でも外側にしか分布していないことがわかりました。であれば、初期太陽系の円盤の中で大規模な物質移動を考える必要があります。

シリーズ累計250万部は伊達じゃない!豊富に使われた図解の圧倒的わかりやすさ

「図解 地学の話」と銘打っているだけあって、図解がふんだんに使われています。

右ページに文章、左ページに図解で解説という形で全頁が構成。

さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!この「眠れなくなるほど面白い図解シリーズ」は250万部を突破している大ヒットシリーズです。

日々の生活の必須知識として家に置いておきたい一冊!

春はいろいろな出会いがあり、新しい環境に身を置く人も多いでしょう。そして、よい人間関係のスタートを着る上で、心理学の知識は大いに役に立ちます。この一冊を読んで、コミュニケーションを深く知り、他者と良い関係を築きましょう。

知的好奇心を満たす1冊!ぜひ『眠れなくなるほど面白い 地学の話』をご一読ください!

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地学の話』

【書誌情報】
『図解 地学の話』
著者:高橋正樹 他

地学は「地球を対象とする自然科学」の学問。ジャンルが幅広く興味深い話題も多い。地球の誕生から、火山や地震のメカニズム、異常気象や天気図、地層・化石まで、「地球物地学」「火山学」「気象学」「地質学」の4テーマに分けて解説。図解で楽しくわかりやすく勉強になる1冊。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内