旅先できつい時差ボケ!解消するために最も効果的な方法とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

時差ボケは1日〇時間しか修正できない!
時差ボケは、人が飛行機で移動するようになって起こるようになった現象です。睡眠は体温変化と密接な関係にあります。体温は概が い日じ つリズムによって変動し、温度が下がると眠くなり、上がると覚醒します。
タイムゾーンを越えて移動すると、体が体温などを、もとの場所での安定したリズムで保とうとするため、移動先の現地時間とのずれが生じます。すると、夜になっても体温が高くて眠れず、ぼんやりするなどの不調が起こります。これが時差ボケの正体です。
体内時計は、いずれ現地時間に同調します。しかし、1日に約1時間ずつしか修正されないため、たとえば時差が7時間もある場所へ移動すると、現地に同調するまでに7日かかってしまいます。短期の旅行や出張では、滞在中ずっと時差ボケがつづいてしまうこともあり得ます。
少しでも早く時差ボケを解消するために有効とされているのは、朝に光を浴びることと、朝食をしっかり食べることです。1日のはじまりを体に覚えさせることで概日リズムがリセットされて、現地時間に合わせやすくなるのです。
また、眠れないと感じている時間は、本人の体感と実際の長さにずれがあるといわれます。とくに、寝つきが悪いと悩んでいる人は、入眠までの時間を実際より長くとらえがちです。
それでも、時差ボケはすぐに修正できません。短期滞在の場合、時差は気にせず大事な予定に合わせて休息し、短時間の仮眠などで、体調を整えるほうが充実してすごせるかもしれません
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話』 監修:西野精治
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話』
監修:西野精治
「睡眠の質は、入眠から最初の90分で決まる」「感染症予防には睡眠が効く」 眠りが浅い、なかなか寝つけない、寝ても疲れがとれない──。
多くの人が気になる睡眠。最新の研究をもとに、睡眠のしくみを解明、スムースな入眠のメソッドから睡眠習慣のつくり方まで、イラスト・図版とともにズバリ解説します。睡眠不足や質の低い睡眠は、肥満や生活習慣病、がん、うつなどの発症リスクとなります。脳や自律神経、ホルモンバランスにかかわる眠りのメカニズムのほか、体温、光、寝具など、今晩から実践できる、さまざまな睡眠改善法を紹介。
さまざまな睡眠のお悩みを解決します。知りたいコト満載! 最新の睡眠知識で、最高の睡眠が手に入る健康エンターテイメント本です。
この記事のCategory
オススメ記事

ダイエットの前に見直すべき!睡眠不足で太りやすくなる本当の理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

「寝つきが悪い」は思い込み!眠れない時の本人の体感と実際の長さのズレとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

昼食をとらなくても襲ってくる「午後の眠気(アフタヌーンディップ)」を撃退する効果的な方法とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

日本人の睡眠不足によって日本に生じる驚きの経済損失額とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

睡眠不足を寝だめでは解消できない!解消に3週間もかかる寝不足によって生じる「睡眠負債」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

短時間睡眠=成功者ではない!訓練してもショートスリーパーにはなれない理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

高血圧や糖尿病など生活習慣病の併発リスクあり!21世紀の現代病「睡眠時無呼吸症候群」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】
