ゴルフ 当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑
スウィングづくりやスウィングレッスンをテーマとする多くのゴルフ書は、写真、動画などの映像を使ってスウィング時の身体の動きを解説する。その見せ方では、手や足、身体の動きや動かし方は表現できても、例えば「インパクトを感じる手の感覚」「インパクト時の足の感覚」といった、スウィング時の身体が感じる感覚までは伝えづらい。そこで本書では、スウィングで体感する手や足の感覚をイラストでできる限り具体化し、読者にその感覚をつかんでもらい、スウィングづくりの向上を目指す。著者は、スウィングの解析システムを駆使し、プロ、アマ問わず多くのゴルファーのスウィングを分析している奥嶋誠昭プロ。同プロ独自のスウィング動作をイラストを通して解剖、図解化し、ゴルフスウィングの上達に役立てる。

回転だけではない!前後左右の屈曲と回転が自由にできる状態を作る体幹の動きとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
体幹の動きは回転だけではない 【部位】脊柱 【機能】回転、前後の傾斜、左右の傾斜 前後左右の屈曲と回転が自由にできる状態をつくる 体幹の動きは、脊柱(背骨)の動きがつくっています。たくさんの椎骨が積み木のように重なってい […]

スイングは左でクラブを引っ張り右でリリースすべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
左でクラブを引っ張り右でリリースする 【部位】左腕、右腕 【機能】振る 左右の力を合わせスイングをつくる ダウンスイングでは「クラブを引っ張る」という説明をしました。引っ張る動きについては、左腕でつくっていると意識してい […]

インパクトに向かいやすくなる右ヒジの使い方とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
目標方向にボールを投げる感覚で右腕を使う 【部位】右ヒジ 【機能】投げるように使う 右ヒジの使い方はものを投げるときと同じ ダウンスイングでの右ヒジの使い方は、野球で言えばサイドスロー(横手投げ)でボールを投げるときとか […]

ローテーションは腕の付け根から始まる理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
ローテーションは腕の付け根から始まる 【部位】肩関節 【機能】腕の根元でねじれる 腕のねじれが肩の位置を変える 肩関節の特別な構造によって、腕は根元からねじる動きができるようになっています。腕をねじる動きは、場合によって […]

ダウンスイングが下ろしやすくなる右ヒジの使い方とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
切り返しで負荷がかかってきても右ヒジは90度以上つぶれない 【部位】右ヒジ 【機能】インパクトで押す トップで右ヒジは90度が目安となる 右ヒジについても、感覚としては左ヒジと同じでいいと思います。つまり、クラブの動きに […]

左腕は体と一体となってクラブを上げていくべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
左腕は体と一体となってクラブを上げていく 【部位】左肩 【機能】左腕でリードする 腕の動きは上げ下げ左右、ねじりなど 肩関節は、肩甲骨と一緒になって腕の動きをつくっています。腕の主な動きは上げ下げです。前を通して上げ下げ […]

腕と体でつくりだすクラブフェースのローテーションとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
ローテーションは腕と体でつくりだす 【部位】前腕と上腕 【機能】ローテーション(クラブを回す) 何もしないとフェースは開く クラブフェースのローテーション、フェースを閉じる動きについては、「手首を返す」と表現されることも […]

スイングでは左腕をムチのように使うべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
クラブの動きに合わせてヒジは自然に使われる 【部位】左ヒジ 【機能】腕をムチのように使う 左ヒジは自然に伸びた状態を保つ ヒジができることは、伸ばして曲げる1方向の動きだけです。左ヒジから見てみましょう。P1では「リキま […]

スイングづくりでまず試すべき「手首100対体0」と「手首0対体100」のスイングとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
「手首100+体0」から「体100+手首0」まで 【部位】両手首 【機能】クラブを動かす 無限の組み合わせから自分のパターンを選ぶ 仮に、体を止めて、手の位置を固定し、手首の動きだけでヘッドがスイングプレーン上を動くよう […]

ダウンスイングはヘッドを遅らせたまま体を動かし続けるべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
ヘッドを遅らせたまま体を動かし続ける 【部位】右手首 【機能】ヘッドと体の時間差 ダウンスイングはクラブを引き続ける 多くのゴルファーにとって、タテ・ヨコどちらにおいても、手首の角度が早くほどけてしまうことが上達への大き […]

右手首の角度を残した状態で打つとインパクトに力を加えられる理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
右手首の角度を残した状態で打つ 【部位】右手首 【機能】ボールを押し込む 重さでヘッドは落ちてくる では、ヒンジングの動きについてはどうでしょう。これもやはり、コッキングの動きと同じように動いていきます。つまり、バックス […]

スイング中のコッキングの理想的な動きとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
右手とクラブの角度はインパクト=アドレス 【部位】左手首、右手首 【機能】クラブをライ角通りに使う 「タメる」意識が必要な人もいる 親指方向に手首を折る動き、つまりコッキングの動きがスイング中、どう変わっていくのが理想な […]