LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 疲れも「気」から? 疲労回復に効く漢方薬とは【生薬と漢方薬の事典】

疲れも「気」から? 疲労回復に効く漢方薬とは【生薬と漢方薬の事典】

Text:田中耕一郎

症状と漢方処方 疲労

朝目覚めたときに前日の疲れがとれていない、いつもと同じことをしていてもすぐに疲れてしまう、そんなときは気が不足していたり、気の巡りが滞っていることが考えられます。胃腸が弱って気・血をつくれなくなっていることもあります。疲労はため込まないことがいちばん。疲れを感じたら生活を見直してみましょう。

体質からみる気虚による疲労

夕方になると疲れが出てくる

処方:補中益気湯/六君子湯

気持ちをあげる漢方薬を

気虚の人は、夕方になると、疲れが増してきます。こまめに休みをとり、夜はしっかりと睡眠をとるように心がけましょう。

このタイプは元気が出る升麻や柴胡が配合されている補中益気湯を使うと意欲をたかめることができます。また胃腸の薬として使われる六君子湯を用いて、消化吸収をよくすることで気を補ってもよいでしょう。

体質からみる気血両虚による疲労

気虚がすすむと血も不足してしまう

処方:十全大補湯

寝汗が出るようなら要注意

気虚の人が、夜も頑張って仕事をしたり、目を使いすぎると血虚になりやすくなります。睡眠をとっても疲れが回復しない、寝汗をかくといった状態になると、かなり症状が悪化していると考えられます。

補気補血の代表薬である十全大補湯を用いて、体力を回復させるようにします。自分の気血の容量を超えた生活をしている可能性があるので、生活を見直すことも大切です。

体質からみる気滞による疲労

朝の動き出しがいちばんつらい

処方:四逆散

睡眠の質が低下している

朝起きて、動き出すときがいちばんつらく、いったん仕事をはじめて気が回りはじめると楽になってくるのが気滞タイプの特徴です。

気を巡らせる四逆散を用います。

養生・セルフケア

食べもの

気滞の人は、体が緊張してよく眠れていないために、疲れがとれていないのかもしれません。お酢などのすっぱいものは筋肉の緊張をとる効果があるので、疲れたときにとるようにしましょう。梅干しもおすすめです。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【書誌情報】
『生薬と漢方薬の辞典』
著:田中耕一郎/ 監修:奈良和彦・千葉浩輝

生薬と漢方薬の事典カバー画像
Amazonで購入する →

漢方の処方によく使われる生薬と漢方薬の事典。
漢方の元となる生薬図鑑では、119の主な生薬について、元となる植物を、写真と細密なイラストで紹介。
薬効や処方だけでなく、生薬に対する知識や理解をより深めることができます。

不調やトラブルに対する漢方処方は、体質や病邪からみています。
どんな体質の人がその症状に陥りやすいのかどこに原因があるのか、どの漢方薬を処方するのか。およそ30の症状について個別に解説しています。
専門家による「証」を基準とせず、体質で判断できるので、一般の方にもわかりやすい内容です。

漢方薬については、298処方の適応症状、体質、分量、出典などを紹介。
漢方を学ぶ人だけでなく、漢方薬局や漢方処方に興味のあるすべての方におすすめの一冊です。

  • この記事を共有する!