岩瀬仁紀がプロ入り当初、ナックルが試合で使えず、軸として投げていた球種とは?【中日ドラゴンズ】
持ち球を磨いていった
中日ドラゴンズで20年に渡って守護神として活躍。NPB史上最多となる1002試合に登板し407セーブを挙げた伝説的ストッパー、岩瀬仁紀。
岩瀬仁紀はプロに入る前はスライダーとシュートとナックルを投げていたと語る。だがプロ入り後はナックルは試合では使えず、プロ入り当初はスライダーを軸に組み立てていた。新球種を自主トレで試みてはみたが、なかなか試合で投げられるレベルにはならず、持ち球を少しずつ良い球に変えていったそうだ。
そんな岩瀬仁紀は23年3月、初の著書となる『土壇場のメンタル~1002試合登板、407セーブのストッパー~』(日本文芸社刊)を上梓した。
【書誌情報】
『土壇場のメンタル~1002試合登板、407セーブのストッパー~』
著者:岩瀬仁紀
元中日ドラゴンズの絶対的ストッパーであった岩瀬仁紀氏、初の著書。NPB史上に輝く大記録、400セーブ、1000試合登板を果たしたレジェンドは、何を思い、どんな決意を秘めてマウンドに上がっていたのか。今まであまり多くを語らない彼の知られざる内面を明らかにすると共に、当時のエピソードや舞台裏に迫ります。9回のマウンドにあがる際はどのような心境だったのか、あの日本シリーズでの継投・完全試合の舞台裏は? 落合監督が岩瀬を「ストッパー」に指名したわけとは? 自身が必要だと思う「心・技・体」やストッパー10か条とは? またプレッシャーとどう向き合っていたのか? 絶対的ストッパーだったからこそ語れる岩瀬氏の哲学に迫るファン垂涎の一冊であると共に、ビジネスマンなどにも読んで欲しい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

【CS個人成績アレコレ】CS通算セーブ数最高は中日ドラゴンズ・岩瀬仁紀!

“地元枠”にとらわれず補強ポイントを把握せよ!中日が2位指名すべきブライト健太/上武大

「コースは狙うが高低差は気にしない」1軍実働16年で培った高橋聡文の投球術とは!?

「テンポ良く投げよう」とは意識していなかった&テンポが良いことでのデメリットもあった!?《元ドラゴンズエース・吉見一起オンライントーク》

「ドラゴンズ大好き」でも「FAして良かった」と語った高橋聡文の真意とは!?

「全然違いました」高橋聡文が語るドラゴンズとタイガースの練習の雰囲気の違いとは!?

「惚れ惚れするような真っすぐ」で高橋聡文が注目するドラゴンズ山本拓実!
