LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 感覚の働きとつまづきへのアプローチ方法を解説!遊びを取り入れた対応をしてみよう【発達が気になる子の感覚統合遊び】

感覚の働きとつまづきへのアプローチ方法を解説!遊びを取り入れた対応をしてみよう【発達が気になる子の感覚統合遊び】

Text:藤原里美

理論4:6つのつまずきに対するアプローチ①

○理論解説のポイント!

  • 過敏は慣れさせるより安心させる
  • 感覚探求型は感覚を堪能させる
  • 運動企画・両側統合・抗重力運動・スモールステップの支援

【理論解説】感覚の働きとつまずきへのアプローチ

【理論解説】感覚の働きとつまずきへのアプローチ【発達が気になる子の感覚統合遊び】

固有感覚【働き】

  • 筋肉や関節に感じる感覚
  • 自分の体の動きや位置を教えてくれる感覚
  • 重さを感じる感覚

固有感覚【うまく動かない場合の困りごと例】

  • 体の動きがぎこちない
  • 人やものによくぶつかる
  • 力加減がわからず乱暴に見える
  • 不器用な印象になり、基本的な生活習慣がうまくいかない など

固有感覚【アプローチするための遊び】

第2章 ボディイメージ

前庭覚【働き】

  • 揺れや回転を感じる感覚
  • 体のバランスをとる感覚

前庭覚【うまく動かない場合の困りごと例】

  • 動きたがらない
  • まっすぐ立てない
  • 座った姿勢を保てない
  • じっとしていられない など

前庭覚【アプローチするための遊び】

第3章 バランス感覚

触感覚【働き】

  • 痛みや暑さ、寒さを感じる感覚
  • ものに触ったとき、人から触られたときに感じる感覚

触感覚【うまく動かない場合の困りごと例】

  • シャワーを嫌がる
  • 偏食がある
  • 歯磨き、爪切り、入浴など衛生にかかわる生活習慣を嫌がる
  • 長袖にこだわる など

触感覚【アプローチするための遊び】

第4章 触れて楽しむ

聴覚【働き】

  • 音を感じる(聞く)感覚
  • 音の意味がわかる(聴知覚)

聴覚【うまく動かない場合の困りごと例】

  • 音の意味がわからず、不安になりやすい
  • 特定の音が苦手
  • 音に気づきにくい など

聴覚【アプローチするための遊び】

すべての章

協調運動【働き】

  • 微細運動(手や指の運動)
  • 粗大運動(体全体を使う運動)
  • 目の動きと手の動きを協力して使う動作

協調運動【うまく動かない場合の困りごと例】

  • ボタン留めが苦手、スプーンがうまく使えない(手先が不器用)
  • スキップや片足ジャンプが苦手
  • 全身の動かし方がぎこちない など

協調運動【アプローチするための遊び】

第5章 身のこなし

感覚欲求【働き】

  • 安心できる、快適な感覚を取り込もうとする欲求
  • 苦手な感覚を避けようとする欲求
  • 気持ちの安定を図ることに必要な欲求

感覚欲求【うまく動かない場合の困りごと例】

  • 動けないとイライラする
  • 好きな感覚遊びに没頭する
  • たくさんの感覚刺激があると不安になる など

感覚欲求【アプローチするための遊び】

第6章 感覚を堪能する

【知識・学習】固有感覚のつまずきにアプローチ

固有感覚がうまく働かないと、子どもは不器用で着替えなど基本的な生活習慣がうまくいかず、イライラしてしまうことがあります。「こう動かしたい」というイメージ通りに、体や指先が動いてくれないのです。固有感覚に偏りがあり、力の入れ方や関節の動かし方、筋肉の使い方が調整できないことが考えられる原因のひとつです。

皆さんも軍手を2枚重ねて手にはめて、小さな折り紙を折ることを想像してみてください。なんとなく、その気持ちがわかるでしょう。そのときに、「もっと丁寧に」「ここをつまんで!」など、叱咤激励される子どもは本当につらいですよね。

自信を失わせずに「やりやすくなる」アプローチを考えましょう。

  1. うまくいかないときは手伝う
  2. うまくできているところに焦点をあてほめる
  3. 年齢に関係なく使いやすいツールを選択できるようにする
  • ボタンのある洋服は避ける
  • ズボンはゴムのものにする
  • ボタンをかける糸を長めにしとく など

その上で、遊びの中でたくさん体や指先を動かすものを取り入れましょう。遊びで発達を促して成熟してきたら生活動作に移行させます。

なぜなら、生活動作は子どもにとってめんどうくさい、やりたくないことが多いからです。皆さんも着替えや片づけは仕方なくしているのが現実ではないでしょうか。子どもも同じです。めんどうくさいことと苦手なことが重なったら、練習なんてストレスなだけです。

ですから、遊びで発達させることをまずは考えましょう。

【知識・学習】固有感覚のつまずきにアプローチ【発達が気になる子の感覚統合遊び】

【アイデア提案】動かす体の部位に感覚を入れて準備する

手先を使う前に、準備運動のように手遊びをいれる、マッサージをするのもおすすめです。特に、マッサージは触れられることで、気持ちが安定する子も多いので、苦手に取り組む前のおまじないとしても効果も大きいかもしれません。

次ページでは、手軽にはじめられる遊びを紹介します。

指先を使う遊び

昔からある伝承遊びの中に、楽しいものがあります。

以下のような遊びを、ちょっとした隙間時間に取り入れてみることもおすすめです。

  • 指ずもう
  • あやとり
  • おはじき
  • 粘土遊び
  • お手玉
  • ビーズ通し
  • ゆびあみ など

【アイデア提案】動かす体の部位に感覚を入れて準備する【発達が気になる子の感覚統合遊び】

お手伝い

家庭でのお手伝いも楽しみながらしてもらいましょう。料理の中には、「泡だて器で拡散する」「包丁で切る」「調理ばさみで切る」「皮むき器を使う」「手で皮をむく」など、いろいろな動作が含まれます。

窓ふきや、洗濯物ほし、お風呂掃除なども大人と一緒に楽しい「遊び」として取り入れてみましょう。全身を使うよい動作になります。

Q&A

Q.子どもがつま先立ちして歩きます。直したほうがよいでしょうか?

【A】つま先立ちをするとわかるのですが、つま先、足首、ふくらはぎ、ひざ、太もも、股関節としっかり固有感覚に感覚が入るのです。また、バランスもとれるので前庭覚の刺激としても心地よいのかもしれません。

危険でないのなら、止める必要はありません。感覚を堪能しているのかもしれませんね。この行動も自然に消えていくことが多いものですから、おおらかに見守ってみてはいかがでしょうか。

【出典】『発達が気になる子の感覚統合遊び』著:藤原里美

【書誌情報】
『発達が気になる子の感覚統合遊び』
著:藤原里美

子どもの困った行動には意味があり、感覚統合の視点から理解すると、これらは感覚情報の処理がうまくいかない結果であることがわかります。感覚統合は「発達凸凹」の子どもたちの支援に重要で、「遊び」を通じて子どもの能力を引き出す方法が強調されています。「発達が気になる子の感覚統合遊び」では、理論編と実践的な遊び編で構成されており、100以上の遊びを紹介しています。遊びを通じて子どもの情動を安定させ、成長を促すことを目的としており、子どもの理解と支援を促し、幸せな未来を共に築くために読んでおきたいおすすめの一冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内