香典返しをする
香典へのお礼は品物で
会葬者からの香典には、本来お返しをしなくてもよいものでしたが、現代では「香典返し」として品物を送って、感謝の意を示すのが一般的になっています。
四十九日の後、忌明けのあいさつ状を添えて品物を送ります。弔辞をお願いした人や故人がとくにお世話になった人には、直接あいさつに伺って渡すとていねいです。
品物は香典の金額の3~5割程度を目安に選びましょう。
香典返しの品物
香典返しは「半返し」が基本とされていますが、実際は配送費用もかかるため、香典の 3 〜 5 割程度の額の食品や実用品を送るのが一般的です。
最近は葬儀社が用意するカタログを渡し、その中から品物を選んでもらうシステムを利用するケースが増えています。
仏式は即日返しが増加
通夜や葬儀の当日に香典返しを渡す「即日返し」が多くなってきています。香典の額にかかわらず、2千~3千円の品物を一律に渡すため、品物を選んで個別に配送する手間が省けます。
ただし、多額の香典をもらった人には返礼が不十分なので、後日あらためて相応の品物を送る必要があります。
神式
三十日祭または五十日祭の後に、忌明けのあいさつ状を添えて御神饌料の返礼品を送ります。
キリスト教式
1ヵ月後の召天記念日に納骨を済ませ、あいさつ状と故人を記念する品を送ることが多いようです。
香典返しの表書きとあいさつ状
香典返しの品物には、弔事用のし紙をかけます。表書きは宗教を問わない「志」がよく用いられます。水引は「黒白の結び切り」が基本ですが、地域によっては「黄白」を用いる場合もあります。
あいさつ状の内容は、会葬のお礼、忌明けの報告、香典返しについて記します。葬儀社やデパートにサンプル書式があるので、活用しましょう。
【出典】『増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック』著:奥田 周年
【書籍情報】
『増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック』
著:奥田 周年
身内が亡くなった場合、悲しむ間もなく遺族として葬儀や相続などさまざまな手続きをこなさなければなりません。本書『増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック』は、危篤の対応から相続する場合に心得ておきたい知識まで、事例や図解を交えながらわかりやすく解説しています。将来に向けて事前に準備をしておきたい方だけでなく、すでに相続が発生していて不安を抱えている方も、流れをイメージしながら必要な手続きについて知ることができる1冊です。
公開日:2024.09.25