LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 睡眠の質改善が疲労回復に繋がる!良質な睡眠をとるために必要な身体の機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

睡眠の質改善が疲労回復に繋がる!良質な睡眠をとるために必要な身体の機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

Text:梶本修身

脳にとって最高の休息は良質な睡眠

睡眠は脳を休める特効薬!

「なかなか寝付けない」「すぐ目が覚めてしまう」など、睡眠に関する悩みを抱えている人は少なくありませんが、十分な睡眠がとれなければ、疲労は解消できません。睡眠は脳に休息をもたらすからです。昼間の活動によってダメージを受けた脳細胞の老廃物を取り除き、修復・回復をします。睡眠は認知機能や記憶力の向上、さらには精神的な安定にも力を発揮します。

「睡眠負債」という言葉を聞いたことはありませんか。これは日々の睡眠不足が借金のように積み重なった状態のことで、放置すれば生活習慣病のリスクを高めてしまいます。睡眠不足が続くと、脳内で活性酸素が過剰に生成され、酸化ストレスが加速します。活性酸素は脳細胞をサビさせる大きな原因。睡眠中は副交感神経が脳をリラックスさせるとともに活性酸素を効率的に除去して脳細胞を修復するわけですが、睡眠不足になると、この修復機能が不十分になり、活性酸素が蓄積しやすくなるのです。

3~4時間の睡眠でも十分というショートスリーパーの人もいますが、10万人に4人程度に過ぎないのだとか。自律神経のバランスを保ち、疲労を回復させるためには少なくとも6時間の睡眠は確保したいものです。自称ショートスリーパーのほとんどは睡眠不足に気付ていないだけです。

睡眠が圧倒的に不足している日本人

日本人の1日の平均睡眠時間は他の先進国と比べると圧倒的に少ない。原因の1つに長時間勤務やスマホの過剰使用などがあげられる。

世界各国の1日の平均睡眠時間(日本は7時間22分最下位)

疲労を回復させるのは快眠

 

自律神経の機能UPがカギ

睡眠の質を高めるためには、自律神経の機能を高めることが何より大事。交感神経から副交感神経への切り替えがスムーズになり、リラックスした状態を維持しやすくなると同時に、睡眠の質を高め、疲労回復を促進させる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』
著:梶本 修身


【Amazonで購入する】

≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』≫
全然取れないその疲労、「脳の疲れ」が原因かもしれません。
TVでも話題の疲労・睡眠の専門医が教える、疲労回復の新常識!

「寝ても疲れが取れない」「最近疲れやすくなった」
さまざまなストレスがある現代社会、疲れに悩む人は増え続けています。にもかかわらず、疲労回復の正しい知識はアップデートされていません。
●温泉にゆっくり浸かっていっぱい汗をかく
●疲れたら栄養ドリンクを飲んで補給
●思いっきり運動して一瞬で寝付く
疲れを取るのに良いと思っていたこれらの行動、実はすべてNG!ただ、いつもの習慣をちょっと変えるだけで、どんな人でも疲れ知らずの体に変わることができます。

本書では疲労回復の専門医である著者が疲労回復の新常識を図解でわかりやすく解説!
すべてのカギは脳。脳の疲れを取るための食事法、入浴法、呼吸法など疲労回復のための新習慣が満載です。そして、疲労回復のウソ・ホントと共に「睡眠の質を上げるといっても何をすればいい?」「何を食べるのがいい?」といった悩みに具体的に答えていきます。

読むことで疲労の悩みが消え、疲れ知らずの体になることができる一冊です!

  • この記事を共有する!