ストレス=脳疲労!? 気づかぬうちに限界のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

心=脳心の疲れは脳の疲れ

脳の疲労は気づきにくい

現代は「ストレス社会」だと言われています。実際、総理府が15〜74歳の男女を対象に行った調査によると、「日頃、ストレスを感じている」と答えた人は5.9%にも上ります。

一般的にストレスは心の問題だと思われていますが、精神科医の世界では「心=脳」ですから、ストレスは脳疲労の問題になります。

ただ、脳の疲労というのは、なかなか自分では気づけず、症状も現れにくいものです。しかし、筋肉の疲労や内臓の疲労は違います。筋トレをすると翌日に疲れが出て筋肉痛になりますし、脂っこいものを食べると胃もたれなどの症状として現れます。

ところが、脳の疲労の場合は、すぐに身体的な反応が出るわけではないため、脳が疲れているという自覚をしにくいのです。そのため、ストレスを感じても無理をし続けることが多くなり、半年や1年、場合によっては10何年にもわたって脳の疲労が蓄積することになり、結果、うつ病や依存症といった精神疾患を引き起こしてしまうことになります。

また脳の場合、集中していたり、カフェインを摂取するなどしてアドレナリンが出ると、疲労が感じにくくなります。ただ、これはあくまで「感じなくさせている」だけで、疲労そのものが解消されているわけではありません。いかにはやく脳の疲労に気づいて対処するかが、もっとも大事なのです。

「体の疲労」と「脳の疲労」の違い

体の疲労はわかりやすい


筋トレをする→翌日に筋肉痛になる

脳の疲労はわかりにくい


脳が疲労する→症状が出にくく蓄積していく→半年〜1年後に症状が出る

脳はじわじわと疲れを溜め込んで悪化する臓器脳の疲労が限界に達すると心の問題が起きる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』著:益田 裕介

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介

『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』書影
【Amazonで購入する】

<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>

厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。

メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、
「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、
「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。

まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。

どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります