赤ちゃんの睡眠のためには“昼と夜の違いがわかるようにするべき”ワケとは【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】


【誕生~生後2週間】
昼と夜の違いがわかるように環境を整えましょう
新生児はときどき昼と夜をまちがえて、昼間にもっとも長く寝たりします。
これは普通のことで、数週間たつと赤ちゃんの概日リズムがあらわれ、通常は自然に修正されます。いつまでもそのままだったら、少しずつ通常のリズムに近づける方法を参考にしてくださいね。
日中に長い時間昼寝をしたからといって、途中で起こして昼間の睡眠時間を減らしたとしても、夜によく眠るようにはなりません。
昼間でも、眠りたいだけ眠らせてあげることで、赤ちゃんは自分で睡眠時間を整え、まとめて眠る方法を学んでいきます。
また、この時期の赤ちゃんは昼と夜の区別がなくても問題はありません。
そのため、夜中に起きたときは、赤ちゃんに「今が夜だよ」と伝わるように行動しましょう。
赤ちゃんが夜中に目を覚ますたびに、部屋のすべての照明とテレビをつけて、昼間のような大きな声で話をしていると、夜は朝や昼の時間とは違うのだということを教えられません。発達中の赤ちゃんの概日リズムを混乱させるきっかけにもなります。
あなたの目がぱっちり覚めていたとしても、フットライトや常夜灯をつかって明かりはなるべく暗くし、ひそひそ声で話すようにしましょう。
逆に、昼間も家のなかを暗くして静かに暮らしている場合も、同じように赤ちゃんが昼と夜を正しく区別できるようになるのを遅らせてしまう可能性があります。
昼と夜の違いを自然と理解できるように環境を整えましょう。
【出典】『90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!』著:ポリー・ムーア, 監修:成田 奈緒子
【書誌情報】
『90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!』
著:ポリー・ムーア, 監修:成田 奈緒子
本当に寝てくれた!夜泣きがおさまった!寝かしつけが必要なくなった!
SNSで話題の『賢い子は1歳までの眠りで決まる』が読みやすく生まれかわりました。
赤ちゃんは寝るだけ、大人は赤ちゃんの睡眠を記録するだけ。ヒトの自然な体内リズムを生かしたメソッドで安心です。
はじめてから一週間で85%以上もの人たちが効果を実感したそう。
脳神経学者であり睡眠のエキスパートであるドクターが理論通りにいかない我が子の夜泣きに悩んで研究してきた脳の仕組みから編み出したNAPSメソッド。
大人や赤ちゃんの性別、性格に関係なく取り組めてパパとも分担しやすく、家族、シッターさんなど、みんなで協力できます。
メソッドを実践した赤ちゃんは情緒が安定しまわりの人に優しい子に育つそう。
認知能力がアップし、高度な抽象的思考も身につけられ集中力のある子どもになります。
さらには成長してからも睡眠障害に悩まされることがありません。
この本は、小さな子どもがいるママや共働きカップルなどあらゆる年齢、環境でがんばる「チーム女性」でつくりました。
今まさに泣きたい気持ちでこの本を読んでいるママ、これからはじまる子育てに不安と希望でいっぱいのママたちのことを全力で応援します。
誰でもできて、どんな赤ちゃんでも安心のNAPSメソッドをためしてみませんか。
この記事のCategory
オススメ記事

【NAPSメソッド】新生児には無理に90分周期を当てはめなくて良い理由とは?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

90分周期は1歳前の赤ちゃんにはっきりとあらわれます【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

眠りのサインが早くても遅くても90分を目安に寝かしつける【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

<NAPSメソッド体験レポート>よく眠るおかげ!? 活発で頭の回転のよい子に成長【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

睡眠にはふたつの周期があり赤ちゃんの体内時計も同じです【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

眠りの基本、90分周期を身につけると熟睡できます【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

NAPSメソッドは4つのかんたんなステップからできています【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】
