~万博で茶摘み体験してみよう~宇治茶の主産地「和束町」のお茶を万博会場で楽しめるイベント開催~

2025大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンのイベント広場「リボーンステージ」にて、和束町の茶摘みを体験いただくイベントを開催します。

地元の任意団体やツアー関係者にもご協力いただき、実際に会場内にお茶の葉がついた枝を持ち込んで、来園した方々に直接手摘みいただく予定です。また今回の試みは耕作放棄地の解消や間伐材の活用といった、地域創生・循環型社会に向けた取り組みの一貫でもあります。宇治茶の主産地「和束町」のお茶の葉を、万博会場内で間近に見られる貴重な機会。ぜひ会場を訪れていただき、日本のお茶文化や和束町の魅力に触れてください。




<開催に関する詳細>
日時:
4月23日(水) 10:55 ~ 11:20 定員15名、11:40 ~ 12:25 定員15名
9月19日(金) 時間未定
場所:大阪ヘルスケアパビリオン内リボーンステージ
参加費:無料 ※但し万博会場への入場にはチケットが必要
お申し込み:https://keihannaexpo.org/hp/

<取り組みのPOINT>
★茶葉に触れてもらい、摘み取っていただきます。摘んだ茶葉は持ち帰りOK
希望される来園者の方には、茶葉をお持ち帰りいただく予定です。ご自身が摘まれたお茶を、ぜひご自宅でもお楽しみください。

★和束茶ティーバッグのプレゼントあり
各日とも先着100名様に、煎茶ティーバッグをプレゼントさせていただきます。

★茶葉の育成には耕作放棄地を活用
万博でのイベント開催に合わせて茶葉を育成するため、和束町内の耕作放棄地にて簡易ビニールハウスを設置。実際のシーズンよりも時期を早めた茶摘み体験が可能となりました。

★展示には間伐材を使用
和束町内で伐採された間伐材を使い、会場内をレイアウト。山の整備を請け負う北和久さん(有限会社北午木材 代表取締役/和束の森探検隊 代表)が、各種木工品を手がけます。


<『和束町』ってこんなところ>
日本三大茶の一つとして知られている「宇治茶」の主産地であり、山肌に延々と広がる美しい茶畑は「京都府景観資産」にも登録されています。2015年には、「日本茶800年の歴史散歩」として日本遺産に認定。近年は抹茶好きの外国人からも注目を集め、町を訪れる観光客も増加しています。
日本が誇る高品質な茶葉の産地である和束町ですが、近年は少子高齢化が進み、茶農家の多くが60~70代に。貴重な資源を残していく上で、後継者不足も大きな課題となっています。

<イベント開催にかけるメンバーの想い>
■北 和久さん/有限会社北午木材 代表取締役/和束の森探検隊 代表
祖父の代から続く地元の木材会社を継ぎ、2013年からは地域の山の手入れを行うために仲間と「和束の森探検隊」を設立しました。以前はお茶と同じくらい和束町の主要産業であった林業ですが、地域の木材を使う機会は少なくなり、人の手の入らない山の衰退に危機感を抱いたことがきっかけです。現在は間伐材を使った木工体験なども行なっており、今回のイベントを通じて和束町の木や山にも関心を持っていただき、茶畑と並んで美しい景観をえがく和束の森林をぜひ見にきてほしいです。

■新条 正恵さん/株式会社抹茶ツーリズム代表
インバウンドをターゲットとした茶畑ツアーなどを実施し、地方都市が抱える過疎化や空き家、耕作放棄地といった課題解決に向けて活動しています。今回のイベントのキーワードは『どうやって次の世代につなげていくか』。和束町の美しい茶畑や長く愛される上質な茶葉は、生産者の方がいるからこそ今に受け継がれています。その”人”がいなくなってしまえば、景観や歴史は失われてしまうのです。イベントを通じてそうしたメッセージを感じていただけたらと思います。


京都府景観資産に指定された石寺の茶畑(和束町)

茶園内での茶摘み体験の様子(和束町)

興味を持った方はぜひ和束町を訪れてみてー
「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと、一年間無病息災でいられる縁起物」といわれ、おいしい新茶の味わえる時期に、日本屈指のお茶の里「茶源郷」を訪れてみませんか?

・生産者の方々が実際に育てている茶畑でのお茶摘み体験
・自分の摘んだ茶葉で釜炒り茶づくりを体験
・お茶の葉を加工する工場見学ツアー など
たくさんの体験・ツアーも企画しています。

通常は立ち入ることができない新緑眩しい茶畑の散策や、古民家で日本茶や抹茶を楽しめるアフタヌーンティーも随時開催しています。

お茶の魅力を味わい尽くす一日を、ぜひ体験してください!


<株式会社抹茶ツーリズムについて>
社名: 株式会社抹茶ツーリズム
代表者: 代表取締役 新条正恵
設 立 : 2023 年 6 月 29 日
本 社 : 京都府相楽郡和束町原山中尾11番地
事業内容 : インバウンドをターゲットとした抹茶、お茶を使った新商品開発、研修、セミナー、講演会、講習会等の各種催事の企画、立案、実施及び運営。空き家、耕作放棄地の活性化。
企業サイト : https://matchatourism.com/jp/

<本件に関するお問い合わせ先>
和束町地域力推進協議会
0774 – 78 – 3002

株式会社抹茶ツーリズム
pr@matchatourism.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事のCategory

インフォテキストが入ります