自由に飛ぶための3つの舵と3つの方向【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】


自由に飛ぶための3つの舵と3つの方向
ピッチング、ヨーイング、ローリング
ここでは、飛行機が自由に空を飛ぶための、舵と方向の関係を簡単に調べてみましょう。
エルロン、エレベーター、ラダーの3つの舵は、3つの方向と密接な関係にあります。 水平尾翼の役割はピッチング(縦揺れ)に対する安定、垂直尾翼の役割はヨーイング(偏揺れ)に対する安定です。
また主翼が上に少し反っていて(上反角といいます)、 ツバメのように後ろに反っている(後退角といいます) のは、ローリング(横揺れ)や横滑りなどを防ぐためもあります。
これらの3つの方向に舵を取るには、重心位置を中心に回転させればよいことになります。その回転させる能率をモーメントと呼び、
力×距離
と表します。小さな力でも回転の中心から距離があれば、大きな力を発揮できます。単位は仕事をする能力のエネルギーと同じですが、モーメンは仕事をする能率と考えることができます。
そして、3つの方向に回転させるモーメントをそれぞれ、ピッチング・モーメント、ローリング・モーメント、ヨーイング・モーメントと呼んでいます。
主翼、水平尾翼、垂直尾翼の3つの翼で、安定して真っ直ぐ飛べる、ということはそのバランスをうまく崩すことで、自由に飛べることになります。実際、鳥は旋回する時は翼を巧みにひねることにより、 翼の反り具合(キャンバ)を変え、 左右の揚力のバランスを崩して方向を変えています。
ライト兄弟の飛行機は、鳥をまねて翼端をひねることによって、方向を変えていました。しかし、その方法だと操縦するには難し過ぎたようです。
3つの舵と3つの方向
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話』著:中村 寛治
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話』
著:中村 寛治
「飛行機はなぜ、どうやって空を飛べるのか」という基本から、最新の知識、身近な航空雑学まで、飛行機の魅力をたっぷり図解でわかりやすく教える一冊。
この記事のCategory
オススメ記事

ジェット旅客機の翼にはなぜフラップが必要なのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

「前に進む力」はどのようにつくられるか【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

“地震、雷、火事、親父”より飛行機が怖いのは「ネコ」!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

推力だけじゃない? エンジンが支える飛行機の「4つの力」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

成層圏の空に揺れる光「オーロラ」ポーラールートで見える自然の神秘【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

“空を飛ぶメカニズム”揚力の本質を数式から読み解く【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

「空の貴婦人」かつてのボーイングと今の飛行機のエンジンでは何が違う?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
