レアな雲「塔状雲」を見分けるコツと特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

塔状雲

塔状雲[とうじょううん] castellanus cas
別名(なし) 遭遇チャンス:★

上へともくもく立ちあがる

塔状雲は、雲の上部がもくもくと立ちあがったものをいいます。1本の塔が建つ場合と、ぼこぼこと多数立ちあがってきて西洋の城壁のような姿になる場合があります。

巻雲の塔状雲は、すじの上側の輪郭がぼこぼことしたり、すじの縁辺がもくもくと立ちあがったりします。しかし、いずれもよく見ないとわかりにくい上に、めったに見られないまれな雲です。

巻雲の搭状雲は観察が少し難しい

巻雲の上側の縁をよく見ると、小さなこぶのような盛り上がりが見えます。 巻雲の塔状雲は、このようによく見ないとわからないような、小さなものが大半です。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります