空に羽ばたく「羽根雲」まるで鳥の翼のような神秘の雲現象とは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


肋骨雲

肋骨雲[ろっこつうん] vertebratus ve
別名[羽根雲] 遭遇チャンス:★★★
雲のすじが肋骨のように並ぶ
文字通り肋骨(あばら)のように並んだ巻雲をいいます。
典型的なものでは、雲の中央に軸となる雲の帯があり、そこから左右に向かって毛状の雲が広がります。
しかし、中央の軸がはっきりしないものや、毛状の雲の広がりが片側だけのものなど、形にはバリエーションがあります。
鳥の羽根のような形になったものは「羽根雲」とも呼ばれます。飛行機雲から発生・変化した巻雲でよく見られます。
魚の骨のように雲のすじが広がった
巻雲の帯がまっすぐ何本も伸びています。 その帯を軸にして左右に多数の雲のすじが広がり、さながら魚の骨のよう。 写真の雲は、さらに放射状雲の特徴も。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

空に羽ばたく「羽根雲」まるで鳥の翼のような神秘の雲現象とは!?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れる“ふさふさ雲”の正体とは?思わず見上げたくなる房状雲の魅力【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に広がる放射のアート「放射状雲」が見せる景色の正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻雲で一番見るけど毎回違う表情を魅せる一期一会な雲「もつれ雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

太陽をも隠す雲、濃密雲を見分ける方法とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

レアな雲「塔状雲」を見分けるコツと特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まっすぐにのびる繊細なすじ雲「毛状雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
