ハロ現象がよく見える? 空上層に広がる巻層雲「毛状雲」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


上層 巻層雲【毛状雲】

毛状雲[もうじょううん] fibratus fib
別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★★
雲に繊維状の模様がある
巻層雲のうち、巻雲のような繊維状の模様があり、まるで薄い和紙のように見えるものをいいます。
巻雲から変化したばかりの巻層雲、反対に巻雲へと変化しつつある巻層雲でよく見られます。
巻雲に比べるとすじのコントラストが弱く、すじ同士がつながってぼんやりとして見えます。
太陽や月のまわりにできるハロも、鮮明に見えるようになります。
巻層雲の毛状雲は、すじ模様がぼんやり
巻層雲の毛状雲は巻雲のそれに似ていて、写真のように判断が微妙なものもあります。 巻層雲では空の広範囲を薄く覆い、雲のすじ模様がぼんやり見えます。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

すべての雲は10種類に分類できる!? 国際基準に基づく雲の世界【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まっすぐにのびる繊細なすじ雲「毛状雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

ボコボコ雲の正体は?巻積雲にできる“乳房雲”【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まるで鯖の背中のような不思議な模様「波状雲」の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

アーモンド? いんげん? 空に浮かぶ不思議な雲「レンズ雲」【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
