SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • フェデラー/ナダル/錦織圭が打てる本物のクロスコートショットとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

フェデラー/ナダル/錦織圭が打てる本物のクロスコートショットとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

客観的判断によって頭が使える

●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ

●ウィークエンドプレーヤーはクロスにボールを打てない?
ここでは番外編として、最も簡単で、ウィークエンドプレーヤーが今すぐ使える予測&判断法をご紹介します。ウィークエンドプレーヤーは、よほどの上級レベルでない限り、基本的にクロスコートにボールを打てません。このように言うと、「田中さん、バカにしているんですか?私は毎日のようにクロスコートにボールを打っていますよ!」と怒りの反論があるかもしれません。

しかし、本当です。確かにクロスコートには、誰もが打ちます。でも、本物ではない。本物のクロスコートショットを打てる人とは、ロジャー・フェデラー選手、ナダル選手、錦織圭選手などのように、何球も連続でサービスボックスの中に、スピンの利いたスーパーアングルショットを打ち続けられる人を指すからです。

もちろん、全員とは言いませんが……面をクロスに向ける、身体をクロスに向ける、経験値で頑張ってクロスに飛ばす。これが、大多数のウィークエンドプレーヤーのクロスコートショットなのです。ただし、これはある意味、仕方がないです。先ほども言ったように、正しいクロスコートショットを打てる人は、プロか、一部のセミプロしかいないのが現状だからです。

では、なぜ本物のクロスコートショットは、それほど打つのが難しいのか? 正しい身体の円運動、その円運動に沿った正しい円スイングができないからです。できないと、どんなクロスコートショットとなるのか? 自分の意に反し、ボールがコート真ん中に寄ろう、寄ろうとするクロスコートショットになるのです。円運動がいびつなため、頑張ってクロスに飛ばそうとしても、どうしてもコートセンターに寄っていってしまうのです。

となると……あなたの対戦相手が打つクロスコートショットは、それほど怖いものではなくなります。クロスコートショット最大の怖さである「角度」が、それほどつかないボールしか飛んでこないからです(もちろん“面合わせの妙”などで、時に角度のついたクロスコートショットが飛んでくるかもしれません。ですが、一試合中、打ち続けられる再現性はないのです)。なので、基本、クロスはそれほどケアしない。「ウィークエンドプレーヤーとの対戦は、コート真ん中からストレートをケア」。これが、予測&判断法から導き出した結論ということになります。

当然、例外もあるでしょう。ですが、例外を怖がっていたら、予測・判断などできません。怖がるべきは、どっちつかずの対応。テニスコートは広く、ボールは速い。すべてのボールを取ろうとすること自体が愚の骨頂。この原則を肝に銘じてほしいのです。それでも、不安は残るでしょう。「もし、予測が外れたら?」と。そのときは、対応するだけです。ここで初めて、「予測>判断>動き>打ち方」の中の「動き」が注目されるわけです。予測や判断が外れたら、もはや対応するしかない。緊急事態。なので、動く。ただただ、動く。速く動いて対応する。動きや反応の出番なわけです。

一例を挙げれば、あなたがよいボールを打ちます。「よしっ!」と思い、ベースラインの中に1歩入り、次のボールに備えます。チャンスボールが来ると予測したからです。でも実際は、対戦相手がうまくクリア。浅いボールが来るどころか、深いボールを打ち返してきました。そうしたら? 「あ、予測・判断が外れた!」と、急いでベースラインの中から動いて下がり、深いボールに対応するというわけです。

対人スポーツですから、予測・判断は当然、外れることがあります。ですから大事なことは、予測・判断を怖がらないこと。1度や2度、いえ、3度、4度と予測・判断が外れたくらいで、やめないこと。これが極めて大切です。慣れないうちは、すべてがうまくいくわけではありません。ですが、子どもの頃の私のスマッシュ返し練習のように、予測すればするほど精度は着実に上がるのです。

【ポイント】予測&判断は、やればやるほど正確性が増す。間違いや失敗を恐れないのがコツ。

『新装版 勝てる!理系なテニス 物理で証明する9割のプレイヤーが間違えている〝その常識〟!』
著者:元オリンピック&日本代表コーチ 田中信弥
理論物理学者 松尾衛

元オリンピック&日本代表テニスコーチと気鋭の物理学者による常識を覆すテニス理論、指南書。5万人超のウィークエンドプレーヤーが納得した現場理論を、理論物理学で証明した、すべてのプレーヤーのテニスを躍進させる書。「サービズは上から下に打つのは間違い」「テニスは不等式でできている」「身体は動かさずに打つ」など、常識破り、型破りな指導法で結果を出し続ける田中コーチの独自のテニス理論を、理学博士の松尾氏が自ら体験で得たプレーを「物理屋」の観点で解説・証明する―――まったく新しいテニスの本! 

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内