LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 日本人の伝統的な色の感覚?おばあちゃんが緑色を青と呼ぶ理由とは?

日本人の伝統的な色の感覚?おばあちゃんが緑色を青と呼ぶ理由とは?

信号機の青は緑色なのになぜ「青信号」?

私たちがよく目にする信号機。信号機で「青は進んで良し」「赤は止まれ」「黄色は注意」、こんな基本的なことは小学生でも知っている常識です(青は進めではありません)。でもちょっと待ってください。青信号とは呼びますが、よく見ると青ではなく緑ではありませんか? どうして緑色の信号なのに青信号と呼ぶのでしょうか。それは日本人の伝統的な色の感覚である「白・黒・赤・青」の四原色と密接な関係があり、緑色に見えるものを「青」と呼ぶ習慣は平安時代前からあったといわれています。

日本に信号が一番最初に設置されたのは1930(昭和5)年、東京・日比谷の交差点です。その当時のことを報道した東京朝日新聞には、信号機の三色を「赤・黄・青」と書かれていたという記録もあります。さて信号機の色の配列ですが、赤が右側にあるのには意味があります。日本車のハンドルは右側にあるため、赤信号も右側にあるほうが見やすいからなのです。また街路樹などの影響を受けづらいという利点もあります。

タテ型の信号機もありますが、これも上のほうが目立ち見やすいからなのです。タテ型の信号機は海外にもありますが、これはジュネーブ条約で取り決めされている国際基準でもあります。よく目にするヨコ型の信号機の配列は、日本の「道路交通法施行令三条」で定められています。信号機のように「緑色」なのに「青」と呼ぶような例は、他にもあります。たとえば「青菜」「青りんご」「青汁」などが挙げられます。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司

「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内