検索結果: クォーター理論

ターフが取れるのは結果であって目的ではない理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

“短いクラブほど打ち込め”は間違い。結果としてターフが取れているだけ 【注目ポイント】 ●「 短いクラブほどダウンブローで打ち込め」と教えるから、上体が突っ込みダフリ、トップが出るし、おっちゃんフィニッシュができてしまう […]

ドライバーのソールが一番広い驚くべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ドライバーほどダフっていい 【注目ポイント】 ●ボール位置やスウィングプレーンが変化しても、どのクラブも「自分の中心で円を描く」という同一スウィングで打てばいい ●そう言うと、ボール位置が一番左になるドライバーはダフるイ […]

長いクラブほど長い時間ヘッドを待たなければいけない理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

長いクラブほど長い時間を待つ 【注目ポイント】 ●短いクラブは、インパクトまでの移動距離が短いし、先も重いので、待たなくてもなんとか間に合うが、長いクラブは移動距離も長いので、短いクラブの何倍も外周(ヘッド)を待つ意識が […]

クラブによって変化するアドレスとスウィングプレーンに悩まない為にすべきこととは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

長いクラブほど、ボール位置は左になる。長いクラブほど、スウィングプレーンは横になる 【注目ポイント】 ●基本スウィングをマスターすることで、全番手を打つことが可能になるが、クラブによって変化するアドレスで悩まないために、 […]

狙った場所に止められるランニングアプローチの距離の打ち分け方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ランニングアプローチの距離の打ち分け方 第1段階 クラブを替える 第2段階 同じクラブでロフトを変える 第3段階 振り幅を変える 【注目ポイント】 ●距離の打ち分けはレベルに合わせて3種類から選択する ●第1、第2段階は […]

ランニングアプローチはほうきを掃くイメージでストロークすべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ほうきで掃くようなイメージで肩の動きでストロークする 【注目ポイント】 ●構えは違っても、ストロークのやり方はパッティングと同じ ●顔、手首、下半身を動かさず肩のストロークで転がすように打つ ●イメージは「ほうきでゴミを […]

キャリーを出して寄せたい時に有効なクォーター理論のランニングアプローチとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ランニングアプローチ~「クォーター理論のランニングアプローチ」は「一般的なランニングアプローチ」とは違う グリーン周りのアプローチで、ピンまで距離があり、パットアプローチの振り幅では厳しい。 さらに、グリーン面が長く使え […]

パットアプローチが効果的に使える状況とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

パットアプローチが特に効果的な状況 芝が薄い冬場やベアグランド 逆目のライ 【注目ポイント】 ●基本的にパットアプローチはどんなライでも使える万能アプローチ ●その中でも、特に難しい状況で威力を発揮する ●まず、芝が薄い […]

パットアプローチの素振りは必ず地面をこすって芝の感触を残すべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

地面を擦って、芝の感触を手に残す 【注目ポイント】 ●パットアプローチの素振りは、ボールの真横で必ずダフって、芝の感触を手に残す ●パッティングとドライバーショット以外のすべてのショットは、ダフるからこそ芯に当たって、ナ […]

パットアプローチを確実に成功させる素振りの方法とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

素振りは、ボールの横で落とし場所を見ながら行う 【注目ポイント】 ●パッティングではボール後方で素振りをしたが、パットアプローチはボールの真横で素振りをする ●理由は、傾斜やラフがある分、ボールから離れた場所で素振りをし […]

グリーン周りからミスをしにくく最も簡単なパットアプローチとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

パットアプローチ~グリーン周りからミスをしにくいもっとも簡単なアプローチ グリーン周りからのアプローチで、ダフリやトップなどのミスがもっとも起こりにくいのはパッティング。だから誰しもがパターで寄せたいと思うのです。でも、 […]

ブレイクラインを決める正しい読み方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ブレイクラインは“縦→横”の順に読む 【注目ポイント】 ●強めのタッチなら曲がり幅は小さいし、弱めのタッチなら曲がり幅は大きい ●つまり、パットの強さが決まらないと、曲がり幅は決まらない ●だから、まず後方で素振りして距 […]
インフォテキストが入ります